≪六節;憤慨の“月”≫

 

 

〔そして四名はウェオブリへと着き、颯爽とイセリアに会わんとしたところ―――・・・〕

 

 

リ:―――イセリア! これは一体どういうこと?!!

 

イ:―――あら、来たようですわね。

 

リ:『来たようですわね』・・・ぢゃないわよぅ! 全く―――涼しい顔をしてくれちゃってぇっ!!

 

イ:・・・この子、なにをこんなに憤っているのデスメタル?

 

セ:イセリア―――それはないと思うんだけど・・・

イ:けれど・・・公主様のお相手は、男性でなくてはならないはず―――

  あの方一人では・・・ましてや、同性である者では、後の世に子孫が残せませんからね。

 

リ:そうだったとしてもっ―――!!

  どうしてそのことを私に相談してくれなかったのよぅ~~・・・

 

イ:―――したじゃないですか・・・今回。

リ:“事後”ではなくて“事前”によっ―――!!

 

イ:・・・どちらにしても反対したのでしょうに。

  ―――まあ、それはよいとして・・・気にはなりません?そのお相手の方・・・

 

ギ:―――しかし~~あの方と釣り合うの・・・って、この国にいたっけか?

セ:もしいたとしても―――・・・

ミ:相当な苦労は強いられるでしょう・・・な。

リ:あ゛あ゛ん~~私が男の人ならよかったのにぃ~~―――・・・(さめざめ)

 

 

〔仲間であるイセリアを見つけると、早速怒鳴り声一つ―――

どうしてこうなることの前に、自分に知らせてくれなかったのか―――と、リリアは食って掛かったようなのですが、

当のイセリアは涼しい顔をして、リリアからの手厳しい追及をかわしていったのです。

 

ですが・・・未だ、その“お相手”の正体までは公表されてはいないはずなのに、

どこかで知っているかのように、この四人の前で語ったイセリア・・・

 

すると―――・・・〕

 

 

セ:ええっ?!先生が―――?

ミ:“先生”? 知っているのですか、その―――・・・

 

セ:ええ・・・タケル先生は、私の兄さんと同じく厭世をして野に下った人物・・・

  そのことがきっかけとなって、よく世の道理とかを教えてもらったことがあって・・・

 

  そう―――だったの・・・婀陀那様のご婚約の相手・・・って―――

 

ギ:―――ところでリリア殿は・・・

 

セ:あっ・・・あの子ったら―――

 

イ:まあ、その方の人となりがどうあるかは、直接会ってみればよいまでのこと・・・

  それに、私もただそのことを知らせるためだけに、あなたたちを呼び寄せたわけではないのよ。

 

 

〔次に驚きの声を上げたのはセシルでした。

―――と、いうのも、イセリアが予測特定した、公主意中の人物こそ、

セシルにしてみれば恩師も同然の存在であった―――・・・

 

賢兄と同じくらいの異性の人―――そう、ここでもタケルのことを好く者が・・・

 

けれども、リリアよりは慕情の念が少ないからか、すぐに諦めきれた様子。

 

―――と、すると・・・このことを聞くなり、リリアはそこからいなくなってしまったようですが・・・

イセリアも、こんな―――文面で伝えればよいことを、わざわざ呼び寄せてまで・・・と、した理由を、

その本当の旨を彼らに語りだしたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>