≪七節;口惜しさ余って―――≫

 

 

〔一方―――リリアは、その不届きなヤツを見つけるために、廓を足早に駆けていました・・・

するとそこへ―――〕

 

 

リ:(あっ、いた―――)

  ・・・ちょっと、あんた―――

 

タ:うん? なんでしょう―――

 

リ:(スラリ〜☆)自分の剣を抜いて―――決闘よ!

 

タ:ふぅむ・・・一体何の因縁で、そうしなければならないのか―――

  ワシにしてみれば、トンと見当がつきにくいのだが・・・

  それに・・・あなたは女性なのだろう、およしなさい―――バカな真似は。

 

リ:(くうぅ〜っ!)―――云うなぁ〜ッ!!

 

 

〔見つけた―――・・・それに、よく見れば、図体ばかりのでかい“木偶の坊”じゃない。

こんなヤツを・・・婀陀那様の伴侶とは認めない―――!!

 

詰まる話、リリアの頭の中には、もうそれしかありませんでした。

自分の慕う人を、自分の下から奪っていった憎いヤツ・・・

ただ、その憎さに駆られ、それが例え殿中であるにもかかわらず、

リリアは己れの佩剣を抜いてしまったのです。

 

ところが―――・・・

この男は、リリアの仲間であるイセリア以上に涼しい顔をしての受け答え・・・

それに、一太刀浴びせようとも、その巨躯からは及びもつかないほどの素早い身のこなしに、

リリアは矢継ぎ早に、二の太刀・三の太刀―――と、浴びせて行ったのです。

 

―――ところが・・・〕

 

 

リ:・・・さあ、どうしたの―――壁に追い詰めたわよ・・・

タ:ふむ、これは是非も莫い・・・本来ならば、婦女子相手に―――

 

リ:この・・・っ!云うな―――!!

  私は女性である前に、一介の剣士であり・・・戦士だ!!

 

――デュランダル・・・我が闘気を、その剣身に宿せ!!――

 

タ:“呪”―――本気ですか・・・

  それに、気遣ったつもりが、そなたに関しては不当に映ったようだ・・・

  ならば、ワシとしても全力でお答えせねば、それこそ非礼に当たるというもの・・・

 

〜・・ゆらぁ・・〜

 

リ:(この気―――? この男・・・)・・・お覚悟―――!!

 

 

〔息をつかせぬ剣撃に、すでに後がなくなったか―――

壁際に追い詰められたタケルは、とうとう相手をせざるをえなくなり・・・

 

けれど、そこで紡がれた言葉に、“女”だからと侮辱された気分になったリリアは、

自己の能力を聖剣に託せる御業・・・“呪”を唱え、発動させたのです。

 

そのことを、リリアの“本気”と捉えたタケルは、ついに全力を開放せざるを得なくなった・・・

 

そこで、リリアは見ました―――熟達者にしか見えない“闘気”<オーラ>というものを・・・

それも、ほんの僅かなものではなく、自分でさえも圧倒しそうなほどに・・・!!

 

それでも、リリアは果敢に挑んだのですが―――〕

 

 

リ:てゃぁあああっ―――!!

タ:むんっ―――!!

 

――〜 パ       キキィィン 〜――

 

リ:あ、うぅわァッ―――!!(ドザザ―――・・・)

 

 

〔リリアの聖剣<デュランダル>が、相手の身に届く・・・その前に―――

何か、薄い光の幕のようなものに遮られ、リリアはそれにはじき返されました。

 

なぜ―――・・・あの男は、未だ自分の得物は見せていないというのに・・・

ダメージを追ったのは私のほう―――??

 

つまるところ、リリアは知りませんでした・・・。

その男―――タケルが、 緋刀・貮漣 の遣い手にして、“清廉の騎士”であることを・・・

 

それゆえに、今、自分がはじき返されたスキルが、〜晄盾〜であることなど、知る由さえなかったのです。〕

 

 

リ:く・・・クソッ―――今一度・・・!! やあああっ―――!!

 

 

〔無様には転倒しなかったものの、一度崩した体制を整えると、再びリリアはタケルに向かっていきました。

 

けれど・・・今度は、あの薄い光の幕のようなものは現れずに、

自分の懐に潜り込まれたあと、剣の柄頭をつかまれて、そこから押さえ込まれてしまったのです。〕

 

 

リ:クソっ・・・この―――この・・・っ!!

 

――     パッ      ――

 

リ:え・・・あれ?

 

タ:―――さあ、どうした・・・もう一度だ。

 

 

〔ところが・・・どうしたことか、このまま衛兵に突き出せば、罪は免れぬところだったのに・・・

それであるにもかかわらず、組み手を解き―――もう一度かかってくるよう促された・・・

 

なぜ―――?

私は佩剣を抜いてかかった―――と、いうのに、この男は自分の得物すら見せず、この私をあしらってしまった・・・

しかも今のは―――・・・もしかすると、この私を庇って・・・?

 

その男は、リリアと対峙したことを、あたかも戯れの一つであるかのように振舞ったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>