≪六節;愁王の臨終≫
〔ところ一方変わり―――アレから一向に、容態が快復に向かわなかったヒョウは・・・
新しく典医長となったヘライトスの、献身の治療も相成って、
なんとがギリギリのところで、生が紡がれていたのです。
しかし―――元々体力のなかったヒョウは、度重なる重篤に身体中が蝕まれており、
端から見ても、よくこんな状態で生きていられるものだとも思われていたのです。
そして―――・・・それはある日のこと・・・
王の看護ついでに、身の回りの世話をしている太后のいる時分に・・・〕
ヒ:―――先生・・・もう、私はそんなには長くないのだろう・・・
へ:・・・ええ―――長くは持ちません。
むしろ、今ここでこうしていられるのが不思議なくらいだ・・・。
リ:せ・・・先生?! なんということを―――それでなくともヒョウ殿は・・・
へ:私は―――私自身が受け持っているクランケに、ウソを吐いてまで見せかけの安寧を保つということを、好しとはしていません。
悪いときには、きっぱりと悪いと云う―――
よろしいですか、お義母さん・・・もし、今の私の言葉で生を紡ぐるのを、諦めてしまうくらいならば、
とうにこの方はこの世にはいないはずなのです。
“病”を完治させるのは、その九分九厘までが医師の腕だと云われています・・・
ですが―――残りの一分は本人の気力なのです。
例え九割がた快方に向かっていても、生きる気力がなくなってしまえば、たちどころに暗転してしまうのです・・・
私はね―――これまでに・・・そんな病人たちを、イヤというほど見てきたのですよ・・・。
〔その医師の言葉は、少し患者側からの視点で見れば、きついようなものに感じられました。
けれども、この医師は、今までにも様々な患者を診てきた経験があったのです。
その中には、もちろん今のヒョウ以上の、手のつけられなかった重症患者が、
自身の持つ強靭な気力だけで、病の峠というものを越した者もいたことを、そこで聞かせたのです。
その例を聞いて、リジュも心ばかりの安堵をしたようなのですが―――・・・
ヒョウは・・・自分自身のことは、よく知りえていたのでした・・・。〕
ヒ:先生―――に、義母上・・・これから、私の最期の願いを・・・
リ:―――!!
ヒョウ殿・・・ナニを気弱なことを―――
〔愁王は、文字通り最期の力を振り絞り、これからの遺す辞(ことば)を―――・・・
まづ最初にアヱカを呼び、そのあと全官吏に申し渡すようにしたのです。
そして・・・そのあとで―――静かに息を引き取った王を囲み、
親族であるリジュと、ホウ―――昔より彼を知る婀陀那は、共に泣き濡れ・・・
また、ヒョウの遺言執行人であるアヱカも、天を仰いだまま―――立ち竦(すく)んでいたものでした・・・
享年31―――未だ、亡くなるには早すぎた王の末路は・・・
愁粛たるものだった・・・と、そう後世には伝えられたのでした。〕
To be continued・・・・