≪三節;告げ口≫

 

 

〔普段の諫議大夫からは、思いもつかないほどの激昂ぶりに、

会場も一時騒然となったものなのですが・・・

 

そんな中でも法要は営まれ、終会になろうとした頃、

“愁王”(ヒョウ)の跡目を継いだ、“継王”(ホウ)になりかわり、喪主を務めた太后の下に、

先ほどアヱカに非難をされた官が近づき―――〕

 

 

リ;・・・この度はご足労を―――

 

官:太后様、ちょっとお話しが・・・

 

  先ほどの諫議大夫様のことなのですが―――

  こちらとしましても、世の時勢がどこにあるのかを説いておりまするのに、

  大勢の前で恥をかかされまして・・・

  太后様からも一言申してくだされ。

 

  これ―――誰かある、至急諫議大夫様をこちらへお通しいたせ。

 

 

〔不適切なことではない―――それはむしろ非難した側にあるのだということを、

太后リジュの前で奏上した官は、すでに感情的になっており、

ついにはアヱカをこの場に引き出してくるよう、周囲(まわ)りの者に促せたのです。

 

―――ところが・・・〕

 

 

イ:・・・ここには、もうあの方はおられません。

 

官:なんですと―――? イセリア殿、それはどういうことです。

  よもや、ご自分のなしてしまわれたことに恥じ入り、逃げ出したとおおせられるか。

 

婀:いや・・・そうではない。

  あの方は戻られたのだ。

  ご自分のお住まいに―――・・・

 

官:なんですと―――?

  では、しかし・・・それでは愁王様の遺言の執行が―――

 

婀:そのことに関しては、すでに発動しておりまする。

  それより―――いらぬ舌の根をまわして命を危うくされますなよ。

 

 

〔アヱカの姿は、もうこの会場にはありませんでした・・・。

 

それは、官からの追及を逃れるために、なされた手段のようにも見えたのですが・・・

そうではないことを婀陀那の口より語られ、また官にも口を慎むよう伝えたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>