<第八十三章;来るべき新しき未来>

 

 

≪一節;収まりきらぬ混乱≫

 

 

〔前王ヒョウの意思により、僅か14でフ国王の位を受け継いだ ホウ=ノトス=アレキサンダー(継王) は、

彼の教育を担ってきた、官からの教えを受けていたにも拘わらず、

国政に携わる多くの諸問題に、早くも難色を示していたものでした。

 

継王であるホウは、国王に就任した当初、他のどの列強の国王よりも年若く、

それゆえに政(まつりごと)の難しさに、早くもぶつかってしまっていたようなのですが・・・

脇を固める録尚書事や尚書令の働きもあって、順風満帆に再出発がなされたのです。

 

・・・が、しかし―――

そのことはやはり、他の官吏たちの目からしてみれば、“傀儡”以外の何者でもなく―――

それはイセリアも―――ましてや婀陀那もよく心得ていたわけであったため、

彼女たちはある一線をして、政治の表舞台から姿を消してしまったのです。

 

では・・・そのある一線とは―――

 

ホウが、フ国王に就任をして九つの月日が経った頃・・・〕

 

 

官:それでは―――これより朝議を行います。

 

官:その前に・・・イセリア殿や婀陀那様は―――?

官:ご両名からは・・・

 

『自分たちが国権に口をはさみすぎるというのは、国の発展を妨げることであり、

退化にはなりえても進化には成り得ない―――』

 

  ―――と、申され、今朝早く陛下の御許を訪れて、辞職の願いを出されたとか・・・。

 

官:辞職―――・・・それはまた、穏やかではありませんなぁ・・・

官:しかし・・・それにしても、結局のところは余所者だから、前王の寵愛があったとしても、

  一向に恩義を感じぬ―――ということですか・・・

官:いやいや―――前王の寵愛を一身に受けておられたのは、かの両名にあらず。

  現国王の大傅でもあられたあの方ではございますまいか―――

官:おお―――そういえば・・・前王の諫議大夫でもあられたあの御仁は、

  あの葬儀より自邸で蟄居をしておるそうではないか。

 

  それに・・・あの会場での不適当な物云い―――もしやすると、叛意があるのでは・・・?

 

――〜わいわいがやがや〜――

 

 

〔新王就任、九ヶ月目に来て、イセリアと婀陀那揃っての総辞職に、

早くもフ国の屋台骨は揺らいでいました。

 

それもそのはず、いつもまとめ役を担っていた二人を欠いてしまっては、

他の官吏たちは実に云いたい放題に、この場には居合わせない者達を糾弾していたのです。

 

その様子は、若くして大国の国王に成り得た者の目にも、醜く映ってもいたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>