≪二節;非客牌≫

 

 

〔それであるがゆえ―――朝議もまとまらないまま・・・問題を先送りするという形で、

一時休息を取り、国王としての自分の部屋に戻った継王は・・・〕

 

 

ホ:(はぁ〜・・・)―――あっ、母さま・・・

リ:ホウや―――つらいか・・・?

 

ホ:つらい・・・つらいです―――

  大傅様の教えも、なんら役立てられないまま、まとまりのない官たちの弁に振り回されて・・・

  今更ながらに思えば、父様の優れた手腕が疎ましいです・・・。

 

リ:ホウ―――・・・

 

ホ:ボクが・・・兄様の跡を継いで九ヶ月・・・

  兄様の代には、イセリアさんや婀陀那様などの賢臣が、ヨロシク取り計らってくれていたこともあって、

  政務がこれほどまでに大変なものだとは思いもよりませんでした・・・

 

リ:―――・・・。

 

 

〔『―――でも・・・』と、フ国の若き王は言葉を続け、傾きつつあった国政を、

持ち直してくれた、現在の官に感謝の念を贈るとともに、

自身でも、ある処に居住まう者に、ある頼み事をするために、あることを発動させようとしていたのでした。

 

 

それにしても―――この時期に至って、辞職の願いを申し出たイセリアと婀陀那の真意は、

どこにあったというのでしょうか・・・

 

実は―――彼女たちは、ホウの御前で、辞職の意を表せるとともに、

一時的に自分たちの故国に戻ることを宣言していたのです。

 

それはなにも、すでにフ国のことを見限った―――というものでもなく、

“時代の分岐点”に来ているとするこの時期に、身辺の整理を済ませておく必要性があったからなのです。

 

 

片や―――現・フ国の官吏の中でも、真に国を憂う者達は、

“落日”であるともされている国を見離すことなく、足繁くもある場所に通っていたのですが・・・〕

 

 

官:なんと・・・また―――

 

 

〔その官吏は、ある場所に通ずるという木立を抜け、

今では壮大な門構えを設(しつら)えている、シャクラディア正門前に来ていたのです。

 

しかし・・・そこで嘆息一つ―――

それも、この建物の門構えに見とれるという風でもなく、

正確には・・・その門に掲げられたあるモノ―――

 

“非客牌”

 

それが掲げられていたからなのです。

 

 

この『非客牌』という代物は、居住の主が、来客があったときでもそれを拒むときのために用いられたもので、

云うなれば“公然とした居留守”であり―――

この代物が掲げられていた場合は、どんな高貴な人物でも・・・どんなに急を要していても・・・

諦めて帰らなければいけない―――そんな仕来たりがあったのです。

 

 

それにしても・・・この官吏の落胆の色からも判るように、

この・・・シャクラディアの主―――アヱカが、非客牌を掲げて、少なくとも数ヶ月は経っていたようなのです。

 

折角、アヱカの意見を求めんがため、ウェオブリから足を通わせているというのに・・・

―――だとするならば、アヱカはこのとき何をしていたというのでしょうか・・・。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>