≪二節;“朝議”―――政策選択の場にて・・・≫

 

 

〔それに・・・その態度は、その日の朝議にも現れていたのです。〕

 

 

イ:それでは、これより朝議を執り行いたいと思います。

  ・・・が、その前に、女皇陛下よりのお言葉があるそうです。

 

ア:それでは、この場を借りて―――

  この度、私が催した官吏の登用適正試験に、国家という枠組みを超えて参加してもらえたコトに、

  私は感謝の念に堪えないところです。

 

  当初は、私のほうでもこんなにも多くの方々が、私の提唱することに賛同してくれるものとは及びもしなかった・・・

  口では綺麗事を述べていても、その実、行動が伴わないことも追々にして出てくるものだとは思う、

  けれども、なるべく私自身の理念は曲げずに貫きたいと思っている。

 

  これからも、各々の職務を全うして戴きたい。

 

 

〔そこには、色々な国々―――アヱカの下にいたフ国の官もいれば、

周辺の列強である “ヴェルノア” “クーナ” “ハイネスブルグ” “ラージャ” の人間も垣間見れたのです。

 

それに、そのお言葉通り、それは強制されてではなく、自主的に行動に移された結果であり、

その顔ぶれを見ても、きちんとした国家の下では、上級官吏にすえてもおかしくはない者たちばかりだったのです。

 

そして―――そこには、新しい皇国の、新しい官吏による最初の朝議が開かれたのですが・・・

その中身は、これが最初とは思えないほどの充実振りを見せ、

政策の提案を述べる官の口も軽やかであれば、それに決済を施す女皇の手並みも、

まるで立て板に水を流すかの如く―――だったのです。

 

それを見ていた葵と茜は、アヱカとともに女皇の部屋に戻る道中・・・〕

 

 

葵:驚きました―――陛下は、政治の手腕についても優れておいでなのですね。

 

ア:いや、そんなことはないよ―――・・・

  私は、どちらかといえば今回は何もしていない。

 

  ただ、皆から提案された政策に眼を通し、その場その時に応じて最も適合しているものを択べば、

  それで事足りただけのことだ・・・。

 

  実際に、今回提案された政策にしても、発起人であるイセリアさんや婀陀那さん・・・果ては、

  ハミルトンさんのモノを見ると、どれもこれも充実して見えてくる。

 

  こういうのは、統治者泣かせ・・・と、云ってもいいくらいのものだよね。

 

 

〔今回の朝議は、まさしく嬉しいほうの統治者泣かせでした。

 

それというのも、充実した政策内容の数々・・・

一体誰のモノを択んでも遜色しない―――

 

甲の提案を択べば、乙の提案を破棄しなければならない・・・

どちらの提案もよくて、片方を破棄しなければならないとするのは実に忍びない・・・

 

そういった苦悩をした挙句、今回の女皇は異例とも取れる、二人の官の提案の、

その時期に見合ったものだけを拾い上げた・・・と、云うのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>