≪六節;初勅≫

 

 

〔翌早朝―――その日の朝議は、動揺とともに衝撃が奔りました・・・〕

 

 

イ:・・・今、なんと―――??

 

ア:何もそう・・・驚くべきことではない、お鎮まりを・・・尚書令。

 

 

〔定例時刻に、今朝(こんちょう)の行く末を決定する 朝議 ―――

その場で、女皇ご自身が女皇自らのお言葉で、ある驚くべきことを述べられました。

それは、女皇の近くの席に座り、議事の進行役を勤めていた尚書令であるイセリアの態度にも、

明確に現れていたのです。

 

―――とはいえ・・・普段は、滅多なことではそんなに驚きもしないイセリア・・・

その彼女が、驚いてしまった事実―――・・・〕

 

 

ア:―――確かに・・・緒官たちには奇抜に思えたことだろう・・・

  けれども、この事実には決して目を背けてもらわないでほしいんだ。

 

―――この大陸には、現在私たち“人間”と言う種族のほかに、

実に種々様々な種族が暮らしている・・・

有翼人種や、有鱗人種―――精霊種や、獣人種だっている・・・

 

ただ―――緒官たちの中には、彼ら・・・人間ではない種族は、排斥すべきだ―――

・・・と、云う考え方が、多々にしてあると思う。

 

それは・・・私にしてみれば、非常に残念であることのように思える・・・。

 

そう私が述べると、緒官たちの中には、ではあのカ・ルマは―――と、云うことになってくるだろう。

 

確かに、かの国には、人間の住民が少なく、そうではない種族の割合が多い、

けれど、人間ではない種族・・・その総てが、敵対をしているカ・ルマのようだと云い切れるだろうか?

 

では逆に―――人間が、カ・ルマの国にいるというのはどういうことなのだろう?

どうして・・・こうも同じ種族同士が、血で血を洗う抗争をしなければならない??

 

それに―――・・・私は過去に、ある町で、無害の人間ではない種族が、

人間の子供たちに虐げられているのを見たことがある・・・

それでも果たして、人間ばかりが害を被っている―――そう云えるだろうか。

 

 

〔殊の外―――女皇のお言葉は、人間ではない種族を庇護しているかのように聞こえました。

でも確かに、よく考えてみれば、判り切っていたことだったのです。

 

人間ではない種族―――“亜人種”<デミ・ヒューマン>その総てが・・・

人間に実害をもたらす存在ではないことを・・・。

 

それに、デミヒューマンには、人間にはない特徴・・・

牙がある―――だとか、獣のような耳や尻尾を持っている・・・だとか、翼が生えている―――だとか・・・

 

では、人間がそんな彼らを糾弾できるほど、清廉潔白なのか―――と、云うと、

果たしてそうではない・・・

 

自分たちの身体にはない特徴を持つから、排斥してしまえ―――と、云うのは、

まさしく差別であり、それは存在そのものが劣悪になるばかりだ―――と、女皇は皆に説いたのです。

 

 

そして―――次には、最も重々しい口調にて述べられるには・・・〕

 

 

ア:けれども―――この大陸に住む、それらの者達総てを哀れもうというのではない。

  但し―――パライソに居住する者達に限っては、これ以後危害を加えることも、排斥することもしてはならない。

 

  なぜならば、この世に等しく生を受けた生命(いのち)を、

  もうひとつの生命(いのち)である私たちが奪ってはならないのは、至極当然だと思うからだ。

 

  それでもなお、一つの種族が、もう一つの種族を虐げるというのならば、

  その者には必ずや厳罰をもって対処するであろう―――

 

=この世に生を受けた者は、その総てが平等である=

 

  以上―――これをもって初勅とする!!

 

 

〔一つの生命体が、その枠とは別の生命体を非難糾合する―――

しかも、その一つの生命体の中でも、個々のイデオロギーの違いや人間性の違いによって、

すぐに諍(いさか)いを起こすというのに―――・・・

 

それが、何の優位性を持って、別の個性を非難できるのか―――

その者には、そこが判りだにしえませんでした・・・。

 

そういえば―――人間たちは、遠い過去にも肌の色や髪の色・・・眸の色や言語の違いなどで、

いつもいがみ合っていた―――・・・

 

現在ではそういうことは少なくなってはきているけれど、

やはり西の地域に住んでいるだとか、東の地域に住んでいる―――だとか・・・

そんな些細なことで口論になっていたりすることは、ときたまに見かけたりする・・・

 

皆―――産まれたての頃は、等しく同じ生命なのに・・・

いつから、こういった悪循環が芽生えたり、植えついてしまうのだろう―――・・・

 

とどのつまり―――その方の悩みとは、“種族毎”にではなく、もっと大きな枠組み・・・

=一箇の生命=

―――と、して、人間とデミヒューマンを位置づけ、

パライソに息づく、実害を持たない者達を庇護するために、

“初めての勅令”―――『初勅』に、そのことを盛り込んだのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>