≪三節;もう一人の来訪者≫

 

 

〔しかし――― 今回は、このままでは終わらなかったのです。

それというのも、その日から二・三日後、今度はこの国の若者が・・・この庵を訪れたからなのです。〕

 

 

若:ご免―――・・・

 

ユ:あ、はい・・・・(って) あっ、こ・・・これは。(ペコ)

 

若:今、典厩(てんきゅう)のヤツは在宅か?

ユ:はい、少々のお待ちを―――・・・

 

 

〔この若者、何者なのでしょうか、タケルの事を、ミドルネーム代わりの字(あざな)、『典厩』で呼ぶあたりを見ると、

よほどに親密な間柄、のようではあるのですが―――・・・

 

すると、ユミエに呼ばれ、奥のほうからタケルが、そしてこの若者を見た彼の第一声は。〕

 

 

タ:なんだ・・・誰かと思えば、弾正(だんじょう)じゃあないか。

 

ノ:(ノブシゲ=弾正=タイラー;24歳;男性;タケルとは旧知の仲の、この国の若武者)

  ふ・・・久しぶりだな。

 

 

タ:どうしたんだ、お主程の重臣が、このようなところに・・・。

ノ:そいつは、お前自身が心得ている事なんじゃあないのか。

 

タ:・・・・・。

 

ノ:カ・ルマのやつらが、隣接しておる小国を、その版図に加え、

しかも我等の国、ラー・ジャをも蚕食(さんしょく)しようとしているというのに・・・・

 

  それをこともあろうに、その家臣の一人と会っていたそうじゃあないか。

 

タ:あぁ・・・・そのことか。

 

ノ:お、おい! 『そのことか・・・』じゃあないだろう??

  全く・・・お前というヤツは、時機が時機だけに、それはまづいと思わなかったのか?!

 

タ:そんな・・・そちらの事情も知らんし、そんなことは思ったことも・・・・ない。

ノ:お―――・・・おい。

 

タ:ただ、ワシが会ってみたかったのは、かの国が、どんな矜持を持って、世を騒がせているのか・・・知っておきたかったまでの事だ。

ノ:それでは―――・・・

 

タ:無論・・・カ・ルマに赴く気など毛頭もない――――・・・・し、

ノ:(ほっ・・・)ん―――?

 

タ:かといって、元の鞘に納まるつもりも・・・・ない。

ノ:んな――――・・・。

 

タ:ワシの役目は・・・・あのお方を死なせてしまった、あの時で既に終わっている・・・・。

ノ:ジィルガ・・・・様。

 

 

〔その若武者の名は、ノブシゲ・・・そう、この者こそ、タケルという漢(おとこ)を知る、唯一無二の親友だったのです。

そのノブシゲが、彼に会うなり切り出したこと・・・それは、二・三日前にカ・ルマの高官と会っていた事を知ったがゆえに、

彼を諌めに来た・・・の、ですが、実はそれはタケル自身、考えがあっての行動―――だということを、彼の口から聞くに及び、

ほっと胸をなでおろしたのです。

 

でも・・・? タケルはこうもいいおいたのです。

『今更に、元の鞘に納まるつもりはない』と・・・

それに、どうやらタケルが、自国の都より離れた処に居を構えているのも、過去のいきさつに問題があったようです。

 

そして――――〕

 

 

ノ:・・・・そうか、戻る気はないのか・・・。

タ:残念ながら―――・・・

 

ノ:そうか―――・・・(フゥ)なら、仕方がないな。

  実は、一縷の望みを賭けてはいたんだが、お前のその頑固なところは、昔と変わらんからな。

 

タ:すまんな。

 

ノ:まぁ――― そういうな、実をいうとな、少し安心をしている。

タ:ほぅ―――・・・。

 

 

ノ:お前みたいな切れるヤツを、国外に流出させてしまうことにな。

  2年前にいきなりここから姿を消したときには、肝を潰したものだ・・・。

 

  だか、まぁ・・・すぐそのあとに、お前の後を追った 梟(きょう) から文が認(したた)められてきたから、胸をなでおろしたんだがな。

 

 

タ:ふ―――・・・そうか、分かった、それじゃあ次に、ここを空ける時には、一言知らせておく事にしよう。

ノ:ああ、是非とも、そうしてもらいたいもんだ―――

 

―――あっはっは―――

 

ノ:それじゃあ・・・それがしもお暇(いとま)することとしよう。

  ナニ、心配するな、他のやつらには、それがしがいいように、言いくるめておいてやる。

 

タ:いつもすまんな――― 若年寄殿。

ノ:うむ、では、これにて―――・・・

 

 

〔“若年寄”とは、ラー・ジャ独特の家臣団の名称であり、そのうちの一人でもある、ノブシゲという男・・・・・

成る程、自分以上に頭が切れ、弱冠にして『緋刀・貮蓮』(ひとう・にれん)の継承権と、『女禍の魂の所持者』の護衛を勤めた経緯のあるタケルという男を、

“国外”に“流出”させたくない――――・・・・とは、タケルの実力を認めていたからこそ、吐いた言葉だったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>