≪二節;ある町の風景≫

 

 

〔それはそれとして―――・・・

今はここ―――宗教国家として成り立っている、=列強=サ・ライ・・・

その一地方都市―――エルの町にて・・・

 

読者諸兄は覚えておいでであろうか―――・・・

この町に住むという・・・ある少女の事を―――・・・

 

少女―――ヱリヤは、自らが身を置いているこの町で、

生活に必需な物品の数々を、いろいろ購入しているところでした。

 

そんな最中(さなか)―――・・・〕

 

 

店:おや―――ヱリヤちゃんいらっしゃい。

  いつもの・・・で、いいかい―――

ヱ:はい―――いつものでお願いします。(ニコ)

 

―――・・・。:誰

―――・・・。:誰

 

 

〔今・・・行きつけのお店(パン屋)にて、いつも購入を約束している分量を、お金で等価交換するヱリヤ・・・

 

しかし―――この少女をつけ狙うかのように、見つめる視線が二つ・・・

それは、町の花売りであったり、犬を連れて散歩をしている、この国のご婦人であったりしたのですが・・・〕

 

 

花:お花―――お花はいかがですか〜〜

 

婦:ほら―――イクサー、こっちよ・・・

 

 

花:お嬢ちゃん・・・お花お一つ、いかがですか。

ヱ:あら、まあ・・・可愛い―――では、お一つ頂きますわ。

 

花:毎度ありがとうございます・・・2ジュニーになります。

ヱ:はい―――(チャリン〜☆)

 

花:ありがとうございました―――

 

 

〔気立てのよい花売りが、すぐそばを通りかかったヱリヤに催促の言葉を掛け、

ヱリヤもその気立てのよさに気をよくしたのか、お花を一つ購入したのです。

 

しかし―――このとき、すでにもう状況は開始されていました・・・

そう、この花売りの唇からは、お礼の言葉と共に、別の何かを発していたのです。

その別の何かこそは―――・・・

 

>目標を捕捉―――目標は“目印”を手にし、居住へと戻る模様・・・<

>了解―――直ちに“追尾”を目標に向け、放ちます・・・<

 

その通りでは―――先ほどまで花を売っていた女性は姿を晦(くら)まし・・・

飼い犬に逃げられて、尻餅をついたご婦人が―――・・・

 

一見すれば、何の変哲もない、日常の光景にしか見えなくもなかった・・・

しかし―――たった一つ違ったことは、この二人の女性こそは、=禽=の二人・・・

 

一人は―――『花売り』に扮した=禽=の副長・・・<鵺>。

もう一人は―――犬と散歩をしていたこの国の『ご婦人』・・・<鳳>

 

ですが、そこでは彼女たち二人だけではなかったのです。

そう―――もう“二つ”・・・

それこそは、“目印”となった、ヱリヤが購入した 花一輪 に、

逃げた“追尾”役の 犬 ・・・。

 

このことからも判るように、=禽=はあるモノ・・・<白雉>の式符を使い、

少女ヱリヤの居住を突き止めようとしていたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

>>