≪二節;真贋問答≫

 

 

〔それにしても、この光景を間近で見ていた、パライソ国・尚書令であるイセリアは、

驚嘆しながらも、ある事実に気付いたのです。

 

――嗚呼、成る程・・・ここまで似ていれば、あのリリアが間違えるのも是非はない――

――しかし・・・無論“影”はあちらの方なのでしょうけれど・・・――

――ここまで似てしまえば、こちらの婀陀那様もご本人であるかどうかさえ、疑わしいのだわ・・・――

 

そう―――・・・この二人の婀陀那のうち、確実にどちらかが本人を真似た“影武者”であるということは、疑いようのないこと・・・

けれど、ここまで―――・・・顔・身体の造りや、言葉のイントネーション・訛り・感情の起伏、果ては仕草など・・・

どちらも甲乙つけがたかったために、イセリアでさえ惑わされてしまったのです。

 

しかし、例えそうであったとしても、ヴェルノアの公主様とて、今では大事な客分であるがゆえに、

当パライソ国の国主である、女皇陛下と接見をするのですが―――・・・〕

 

 

ア:お待ち申しておりました―――わたくしが当国家、パラ・イソの女皇である、

  アヱカ=ラー=ガラドリエルと、申す者でございます。

 

公:おお―――これは姫君・・・あ、いや、今はその言葉は妥当ではございませんでしたな。

  パライソ国の女皇陛下殿・・・

 

ア:いえ・・・それより、刻の流れとは、斯くも畏ろしいものでございます・・・。

  以前には、わたくしが公主様の国へご訪問をした際には、フ国の大鴻臚という身分でしたのに・・・

  それが、今は―――・・・

 

公:ナニ―――気にすることではございませぬ。

  今までは、立場上そうなっていただけの話し・・・妾たちの友誼が、それしきのことで崩れようはずもございませんでしょう。

  そう、もう一人の妾からも申されてはいませんでしたかな。

 

ア:―――・・・。

 

公:(ん・・・?)アヱカ―――女皇様?

ア:ああ・・・いえ―――少々考え事をしておりまして・・・

 

 

〔殊の外、パライソ国の女皇と、ヴェルノア公国の公主とは、親密な間柄であった・・・

―――とは、某国の公主に酷似している、当国の録尚書事との関係を見ても判ることでもありました。

 

けれども、そこで何某かのコトに捉われたアヱカは、なぜかしら公主を見つめ―――

そのことの疑惑に駆られた公主は、女皇に呼びかけをしたところ・・・“考え事をしていた”―――と、だけ・・・

しかし次には、皆が思っていることと同様の言葉を紡がれたのです。

 

 

―――ともあれ、女皇陛下と接見をし終えた公主は、再びパライソ国・録尚書事の前に立ち・・・〕

 

 

婀:申し訳ないのじゃが―――此度そなたを呼び寄せたのは他でもない・・・

  妾達の国、ヴェルノアがある東方面にて、ある伝承をして語られておる“あの者”のことなのじゃが・・・

 

公:“あの者”とは・・・それはもしやすると、“城主”のことではあるまいよなぁ。

  そなた―――よもやとは思うが・・・妾に贄になれ―――と、でも?

 

婀:いやいや―――そうではない・・・。

  ただ、この度陛下が招聘されようとしている『帝國の双璧』の≪楯≫だと申すお方が、

  かの“城主”だと申すのだそうでな・・・。

 

公:なんと・・・あの“城主”が、『帝國の双璧』の一つと申すのか?! 果てまた奇遇な・・・

 

婀:そこでじゃ―――西方面におるとされておる≪鑓≫なる存在は、妾の旦那がなされる手筈になっておるのでな。

  ここは一つ、妾の方でも骨を折ってみようか―――と・・・まあ、こういうわけなのじゃ。

 

公:やれやれ―――それでは、先ほど妾が申し述べたこと、そのままではないか・・・

  この国の録尚書事であるそなたが政務を放って―――と、云うわけにはいくまい。

 

 

〔その場で、パライソ国・録尚書事である婀陀那は、

この度自分の分身とでも云える、ヴェルノア公国公主を呼び寄せた理由を明かせました。

 

そう―――自分の夫であるタケルが、危険だとは知りながらも、

“ゾハルの主”とも呼ばれている『帝国の双璧』≪鑓≫を説き伏せるため、サ・ライの国を訪れている・・・

ならば、タケルの妻である自分は、同じくして“ヴァルドノフスクの城主”とも呼ばれている≪楯≫を説き伏せんがため、

その場所へと向かおう―――と、云うことだったのですが・・・

 

国が国として成り立って間もない頃だったがために、多くの制定しなければならない制度や法も多様にしてある・・・

そんなときに、中心となってやってきている自分が抜けてしまっては、まとまるものもまとまらない・・・と、思い、

自分と容姿の酷似した公主を使者役として立てよう―――と、云うことだったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>