≪四節;種族、最強ノ戦士 光臨ス・・・≫

 

 

〔それにしても、今、ラゼッタが向かうように指示を出した道程とは・・・

それはブリジットの邸宅とは別方向―――しかも、次第に車の往来は少なくなっていき、山間部へと入っていくモノでした。

 

ですが、それこそはこのテロ組織の望むべきところ―――・・・

それもそのはず、誰彼知られず、自分たちを排斥してきた家系の者を葬り去れるというのだから。

 

でも―――・・・だとしたら、なぜラゼッタは、自分たちが追い込まれるようなこの道を選んだのか・・・

それこそは―――・・・〕

 

 

ブ:(・・・っく、まづい―――このままでは追い込まれて袋のネズミ・・・)

 

パリィン〜〜―――☆

 

セ:ぅわうっ―――!! こ・・・この道で本当に良かったのでしようか??

 

ラ:(ふぅ・・・)全く―――騒がしい連中だコト。

 

ブ:(・・・って、)それはあなたがこちらに―――と、言い出したことでしょう??!

ラ:ほらほら・・・そんなに頭を出していましたら、頭を打ち抜かれますよ・・・。

 

〜チュイィン――――・・・

 

ブ:うぅッ・・・

 

ラ:>ピ・・・ウィィ〜グ ポン ポン ポポン―――・・・<

  ―――この辺りで良さそうね、

 

ブ:(!!)な―――なんだ・・・それは・・・ブレスレット?! イヤ・・・それによく似た携帯式の端末??!

 

ラ:―――では・・・始めるとしますか・・・(ニィ)

 

 

〔ブリジットは見た―――ラゼッタの腕飾りから、数々の情報が集約されたコンソールパネルが、

それも半透明のままで浮かび上がってきているのを・・・

 

しかし、その技術は、当時のこの地球上の最先端の科学を要していたあの 米 でさえ開発されていないものであり・・・

では、だとすると、それをすでに常備しているラゼッタとは一体―――・・・

 

 

すると―――“開始”の合図とともに破れたリアガラスから、勢いよく外に飛び出したラゼッタが―――・・・〕

 

 

ブ:ああっ―――・・・ら、ラゼッタ!!

 

 

〔しかし―――このとき・・・車内に取り残された当主と執事は見てしまったのです・・・

 

自らの意思で後部座席より飛び出していった少女が・・・

次第に“雷光”を纏わり付かせながら、ある者・・・

≪本篇≫では、史上最強の戦士として知られる者の姿に可変していく様を!!〕

 

ザ・・・

 

ブ:な―――なんだ・・・あれは・・・

  ま、まるで、ジャパニメーションに出てくるモビルスーツやバトルスーツの類の・・・モノ―――

 

 

ラ:フフフ・・・お互い―――この姿では初めてね・・・。

  では、改めて名乗ろう――――私は・・・ハイランダー<竜眷属>第一階位、ディバインドラゴンの、 スターシア=ラゼッタ=アトーカシャ である!!

 

 

〔その場にいた全員は、ただ驚くしかありませんでした―――・・・

確かに、車の後部座席より飛び出したのは“少女”・・・でも、その少女が次第に―――モノの数秒もかからぬうちに大人の身体へと変化していき、

そして、あのハイランダー特有のプロテクター類を次々と装着し、そこに聳えていたのですから。

 

それを見るなり、ブリジットはあることを感じたのです・・・

そう、彼女の―――このプロテクター類は、地球上の技術などではない・・・と―――

 

ですが、それとはまた別に、この戦士の口からは・・・〕

 

 

ラ:フ・・・とは言っても、我が眼前に立ちはだかる障害など、その記憶より失せてなくなる―――

  それはなぜか・・・? その理由はいたって簡単、キサマラの運命など、今ここで潰えてしまうからだ・・・。

 

テ:〜るせぇ! 騙るな、このコスプレ野郎が!!

  その恥ずかしい格好のままで逝っちまいな―――!!

 

ラ:フン―――何の事を言っているのか・・・理解しがたいが・・・

  そうやって、この先短い余生を無駄に過ごすがいい・・・来たれ―――!我が『光輝の神槍』・・・

 

グリマーロンギヌス

=スプートニク=

 

〔その時初めて―――自分たちの常識が間違いだったと気が付きました・・・

永い間、真相を知り続けていた者達から、二セの情報を植えつけられ、

その者達から与えられた情報こそが『真実』である―――そう思わされていた“存在”が、

今、自分たちとそう変わらない姿・・・しかも、自分たちより数倍高度な技術を兼ね備えている・・・。

 

そのことを識り、或る一連の事実にも気付き始めたブリジット・・・

 

あのとき―――なぜこの者達が、アレ以上自分たちの事を知られるのを極端に嫌ったのか・・・・

それは、自分が『何も知らない』者だったから―――・・・

 

では、これを機会に、その事を識ってしまったなら・・・・??

 

それこそは―――“帰り”のない『片道切符』だったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>