≪七節;決着なき闘争≫
〔その頃・・・地上では―――
あたら因縁ある者同士では対峙せず、マグラはアラケスと―――ラゼッタはフォルネウスと・・・
そして、ビューネイは―――・・・〕
ア:ちいぃぃ・・・小賢しい! なぜオレとスターシアとをやらせない―――!
エ:ハンッ―――どうとでもほざきやがれ! これが戦略・・・ってなもんなんだよ―――覚悟しやがれ!!
フ:どけぇ―――女ァ! 邪魔をするな!!
ス:フン・・・何を云っているのか分らないが、もしかすると私に勝つ自信がないから、困っているの―――かな?
〔地上での彼らの闘いも、リヴァイアサンで繰り広げられているそれと、全く見劣りがしないほど苛烈でした。
けれども、アラケス・フォルネウスを率いているビューネイは、この時は戦況をただ見守っていただけ・・・
するとそこへ―――・・・〕
ビ:フ―――・・・お姿が見えないので、高見の見物を決め込んでいるものかと思っていたのですが・・・
―――マエストロデルフィーネ・・・
しかし―――驚いたものです、あなた自身サウロン様の下へと参ずるものかと思えば・・・
よろしいのですか、私如きを相手にして―――・・・
ジ:・・・御託はそこまでにしておきなさい―――
それに、今、お前たちの本拠であるコキュートスに踏み込んだとしても、それではみすみすお前たちの張っている罠にかかりに行くようなもの・・・
ビ:フフ・・・さすがに――― 一筋縄ではいかないようですな・・・
ジ:ええ・・・お互いに―――ね・・・
それでは、始めましょうか―――
〔戦況を見計らっていたビューネイの前に、ソレイユ艦長ジィルガの姿が・・・
けれどもジィルガは、エクスキューショナーにはなっておらず・・・また、出現した場所も彼らの本拠であるコキュートスに・・・ではなく、
弟子たちが闘争を繰り広げているこの場所に・・・なのでした―――
その理由と云うのも、この時の戦況はどちらもが鎬を削るもの―――・・・
それがジィルガが参戦したことにより、わずかにフロンティア側に形勢は傾き始めたのです。
それというのもジィルガは、自らがビューネイと刃を交わらせる間にも、弟子たちの戦闘支援を怠らず、
戦闘力や防御力の面での一時的上昇をもたらせる効果のある術などを行使し、
これによりウィドウたちは次第に後退―――終(つい)には本拠であるコキュートスまで撤退せざるを得なくなってしまったのです。
そこで―――ならば・・・と、云う事で一気に決着まで持ち込もうとしたマグラとラゼッタは・・・〕
エ:よし―――このまま一気にヤツらを!
ス:そうだな―――
ジ:お待ちなさい―――二人とも。
エ:師匠―――しかし、今をおいてヤツらを討つ機会は・・・
ジ:そうね―――私も、あることに気づかなければ、あなたたちをあの魔の城へと向かわせたことでしょう・・・
ス:―――と、云うことは・・・
ジ:―――そう云う事・・・あそこには彼らを束ねる者であるサウロンがいて、しかも奴は今回の闘争には顔を出していない・・・
それは、奴が急に臆病風に吹かれたのではなく、お姉様から強奪したジルコニアの複製―――
それとオリジナルのジルコニアを併せて、ある二つのモノを創ったのよ。
それこそが・・・それ一つであなたたち二人に匹敵する―――
覇蝕の剣:オートクレール
力の指輪
・・・と、云う代物なのよ―――
それに、今のあそこは強力な結界で護られている・・・
私たちの持つチカラを無効化させる パンデモニウム ―――と、云うね・・・
行けば必ず完膚なきまでに叩きのめされ、虜囚の憂き目に晒されることとなる―――
何も好んで罠にはまりにいくものでもないのよ。
〔倫理的であり―――かつ論理的・・・まさに冷静な立場で客観的に物事を見ることで、普段では見えないことも見えてくる・・・
そこでなされたジィルガの説明は、まさにそれでした―――
それにウィドウたちの撤退も、自分たちを罠にはめようとなされた行為であることを、マグラとラゼッタの二人は知るのです。
事実―――ウィドウたちは結界内に入り込むと、その後は決して出ず・・・敵対する者たちに対し、罵詈雑言を浴びせるだけなのですから。
けれども、これはある暗示でもあったのです。
そう・・・これから―――100万年後まで続く・・・果てしなくも無益な闘争・・・
その始まりだったのですから―――・・・〕