≪二節;肚の中に抱きしモノ≫

 

 

〔一方そのころ―――あのキャンプ地では・・・〕

 

 

女:ふう―――・・・

  (随分と手ひどくやられたものだな・・・でも、もうこれでは組織としての運用はままならないだろう。

  それに―――これでいいのかも知れない・・・なまじ力を有していたから、昨晩襲ってきた連中に目をつけられたのだろうから・・・)

 

 

〔女禍は―――昨晩の戦闘で、このゲリラ組織・・・『紅いジハド』の兵士及び、その家族が多くなくなった事に、

深い哀しみを覚えていました。

でも、その半面で、対抗勢力になりえなくなったことから、これ以上の被害も出ないだろう・・・そのことは多様にして感じていたのです。

 

けれど―――あの戦闘の終了より十一時間後・・・

本国へと帰還せず、近くの有効のある国へ駐留していた、かの部隊の下へ・・・

その指揮をすべくの人物が到着したのです。〕

 

 

バ:皆―――そのままで聞いてくれたまえ。

  今回の諸君達の働きは、実に素晴らしいものだった・・・にもかかわらず、失敗した―――と、いうのは、

  偏えには、あの存在が邪魔をしたから・・・ではなかったかな。

 

フ:・・・補佐官―――アレは一体何者なんです?

バ:それは―――ファーガソン、君のほうでも大方の予測が就いている事だろう・・・。

  まさに“その通り”の存在としか、言うしかないだろう。

 

フ:な・・・なんと―――で、では??

 

ハ:うむ―――そこで我々は、彼の者を完全に我々の庇護の下においておく代わりに、

  その技術を、我々のものとすべく、交渉を行おうと思うのだ。

 

フ:し―――しかし・・・

 

ハ:(フ・・・)何も―――今回は目立った武器を使用するものではない、

  実に・・・“平和的”な、交渉だよ―――

 

フ:――――・・・。(まさか・・・この男?)

 

 

〔このとき―――特殊部隊の隊長は、殊更に『平和的』を強調しようとした、この特別補佐官の言葉に、

ある種の違和感を抱いていました・・・。

 

そしてそれは―――彼の・・・次の言葉に示唆されていたのです。〕

 

 

バ:(フフフ・・・あの技術は、我々のモノだけでよいのだ―――

  あの優れた技術を、我々だけが有し・・・やがては全世界を我々の下に跪かせる・・・

  これは―――その第一歩に過ぎないのだ!!)

 

 

〔女禍の行使する技術の占有―――そのことに比べれば、今回のキャンペーンの失敗など、取るに足らなかった・・・

でも、イデオロギーから、その意義、価値観まで違う 種 と、果たしてどこまでこの交渉は成功するのでしょうか。

 

いや―――それにしても、彼らはどうやって、(元)ゲリラ組織に身を置いている女禍と、交渉をしようとしていたのでしょうか。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>