≪六節:ある決断―――≫

 

 

〔私は―――自分の望みのために、他者の喜びであることを奪おうとしている・・・

果たして、それは人道的に赦される事なのだろうか―――・・・

 

今、女禍は、そのことに対して大きな引け目を感じると共に、葛藤をしていました―――

 

すると―――・・・〕

 

 

エ:でも―――女禍様はそんなことをしたりはしない!

  他人の運命を弄んだりして、ご自分が倖せになろう―――だなんて・・・望んだりはしない!!

 

大:エルム―――子供は少し黙っていろ・・・

  このことは、お前のようなのが口を差し挟んでいいことでは・・・ない。

 

エ:しかし・・・お父様―――!!

 

大:・・・フッ―――なにより、返答を即答で返さない・・・

  返す事のできないコレの態度を見れば、火を見るより明らかだろう―――

 

エ:そ・・・そんなぁ〜〜―――

 

ア:大公爵、その様な物の云い方をするのではありません。

  この方は、我慢に我慢を重ねたのです。

 

  昔から抱いていた・・・「人間となる」―――その夢を・・・

  他者の倖せや喜びに代えることで、その夢を願望を抑えていたのです。

 

 

〔自分の主である者は、そんな人道的にも悖(もと)ることはしたりはしない―――と、エルムは女禍を弁護しました。

 

そのことを、エルムの父親である大公爵は、一部の事しか知らずに舌の根を回すものではない・・・と、揶揄しました。

 

けれども―――そんな大公爵の弁(ことば)を遮る様に、ヱニグマは女禍の胸の内を言の葉にして現わしたのです。

 

永い・・・悠久の果てに・・・自分の願望を抑えた―――

その者の想いを・・・

 

そして―――〕

 

 

女:・・・いいんだろうか―――本当に・・・

エ:(え・・)女禍様―――??

 

ア:・・・わたくしはよいと思いますよ。

  それに―――もう一つのあなたである<シャンバラ>を失ってしまった事で、あなた自身というレゾンデートルも薄まりつつあることなのでしょう。

 

女:・・・・そのことも気付いていたのか―――

エ:(え゛・・・)え゛え゛え゛〜〜―――っ??!

  じ・・・女禍様の存在の意義が―――薄れているって?!!

 

大:―――そういうことだ・・・。

  しかし、ヤリ口に関しては余り感心できるものではなかったな―――

  それそのものを見たときは、かつてお前がブラックウィドウの首領を勤めていたときと、そう変わり映えはしなかったぞ・・・。

 

ア:あら―――・・・わたくしもどこかで焦っていたのですね。

  なるべくは抑えるようにしていたのですけれど・・・。

 

  それでは、よろしいのですね―――・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>