≪三節;ものの理(ことわり)を料(はか)ること―――@≫

 

 

〔その男は―――軽やかな手つきで次々と注文の品を仕上げていきました。〕

 

 

ヤ:お〜い兄ちゃん―――冷やし中華あと五人前ぇ追加ぁ〜!

誰;フッ・・・お安いご用です―――

 

 

〔その巨体に似合わず、軽やかなる庖丁捌き―――無理とも云えるような客からの注文でも卒なくこなし、

まさに生粋の庖丁人であると呼べる 庖丁の線 の確かさで、数々の一品を仕上げていく料理人・・・

 

しかも、見た目もクールさが入り・・・フェロモンも垂れ流し〜―――と、くれば、

道行く人もパライソの女官たちも、足を店の前で止めざるを得なくなり―――結果ご来店・・・と、なっていたようです。

 

それにしても・・・数多の女性の視線をくぎ付けにさせる、女性キラーなこの巨漢の正体とは・・・?

 

 

その男は、復活を果たしたのち・・・やはりある方に目通りをするべく時期を窺っていました。

しかし―――創主の癖もあってか、放浪癖もなくはなく・・・取るものもとりあえず、この国の国営食堂に足を向かわせていたのです。

 

これはその時の一幕―――・・・

腹が減っては何とやら―――と云う事のようで、席について一品頼んだところ・・・〕

 

 

誰:―――ん?

  ・・・すまないが、これを作った料理人は誰なのかな―――

 

ヤ:あ? オレだが・・・それがどうかしたのかい――― えぃ、らっしゃい〜!

誰:いや、別にどうと云う事はないのだが・・・少々気になってね。

 

ヤ:はぁ〜〜まさかあんた、ひやかしじゃねぇだろうな。

  だったら、お代はいらねぇから、とっとと帰ってくんな―――!

誰:ほぅ・・・これはこれは―――私はただあなたのためを思って云ってやっていることなのだが・・・

  はっきりと云わせて頂こう・・・この料理は死んでいる!

 

ヤ:な―――なんだとぉう? 手前ェこの野郎・・・云いたいことを云いやがって!

誰:フム・・・自分の作ったモノを揶揄されると憤慨する―――と、云う事は、まだ見込みがありそうですね・・・

  それに―――丁度今の時間帯は込み合い時・・・ともなれば、致し方のないこと―――

  ですが・・・それは理由の一つとしても成り立ちません、況してや「庖丁の線」の不確かな、こんな料理ではね!!

 

ヤ:うぅっ―――・・・(な、ナニモンだ?こいつ・・・)

 

客:おぉ〜い―――ヤノーピルさんよ、こっちのチャーハンまだなのかい!?

ヤ:ああっ―――すいやせん、今すぐに・・・

 

誰:フム・・・一人で切り盛りするのが大変だと云うのなら、不肖の私めが手を貸してやらないでもないが―――

 

 

〔時間は丁度お昼時・・・と、云う事もあってか、食堂内は煩雑しており・・・手を抜かない―――までも、それ同然のモノを出された時に、

その巨漢は、思わずも出された料理に対しクレームをつけてしまったのです。

 

するとこれに対し、この食堂の首席料理人でもあったレイヴンのヤノーピルは、

この煩雑時に文句をつけられるのは妥当ではないとし、その巨漢と少し小競り合ってしまったのです。

 

けれども他の常連客からすれば、注文しているのにも拘らず出されないモノに対し、催促の声が・・・

それを見た巨漢―――ベェンダーは、止むを得ないこととしてヤノーピルの手伝いをすることを買って出たのでした。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>