<第一章;生まれ変わった「個」>

 

≪一節;人工生命体(ホムンクルス)

 

〔―――ただ広い宇宙空間の中・・・そこに、(あか)い艦影がゆったりと星海(せいかい)を漂っていました。

 

そしてその宇宙艦の(なか)では、ある作業が着々と進められていたのです。

 

同じ宙域にある「美しく蒼き天体」から、丁度この艦へ延びてくる一本の光の(すじ)・・・

その光の(すじ)の行き着いた先には、この小さな艦影からは想像すら及び着かない様な、巨大かつ広大な研究施設が存在したのでした。

 

その研究施設には・・・一つの培養槽があり、その(なか)にはなにやら「人形(ひとがた)」のようなモノが入れられてしました。

 

そして例の光の(すじ)が、その「人形(ひとがた)」に(あまね)く入れられると、次第に「個」を表す特徴が刻まれてきたのです。

その初めは、マヌカンのような存在だったモノから・・・次第に菫色の長い髪が生え―――肉付きも良くなり・・・ある特定の「個人」へと変貌を遂げて行ったのです。

その様子を見た、この研究施設(ラボラトリー)の責任者―――で、あると同時に、この艦「ゼニス」の「艦長」であるこの人物は・・・〕

 

 

ガ:フフン―――気分はどうだい・・・とは云っても、存在が定着しないことには、会話は出来ないからねぇ。

謎:『お気遣いなく・・・総て順調のようですよ―――』

 

ガ:おやおや、これは驚いた・・・まだ直接、口での会話も儘ならないっていうのに、私の脳内にアクセス掛けるとはねぇ。

  ・・・ま、それだけあんたの能力が抜きん出てた―――ってことの裏付けにも成るんだけど♪

 

 

〔現在、ガラティアが艦長を務める「ゼニス」の研究施設内にある培養槽に浸かっていたのは、「人工生命体(ホムンクルス)」と云う「媒体」であり、

その媒体の(なか)には、今回の手続きで、ある人物の魂が封入されたばかりなのでした。

 

では・・・その「人物」とは―――

この度、「個」としての役割を終えたばかりの「アヱカ」のモノなのでした。

 

それに元々―――「ヱニグマ」であったアヱカは、「個性」「特性」などは群を抜いており、それをそのまま失くしてしまう事を惜しんだ、ガラティアの配慮でもあったわけなのですが・・・

未だ培養槽に浸かった状態で、満足に口も利けなかったのにコミュニケーションが取れたと云うのは、果たして手放しで喜んでいいものか・・・

そんな事がガラティアの脳裏を(よぎ)っていたのです。〕

 

 

 

 

 

 

>>