≪三節;畏れていた事態≫

 

 

〔一方同じ頃―――「地下」にいる「レジスタンス」とは対照的に、要塞都市の上部では・・・〕

 

 

佐:(大佐;帝國軍部内の、残忍にして冷徹極まりない、幹部の一人)

  ―――ほう・・・で、取り逃がした・・・と。

 

尉:(中尉;「大佐」と比べると、幾分か見劣りはするが・・・(れっき)とした帝国軍人。)

  はっ・・・申し訳ございません―――当番の者の申すには・・・

  ―――あっ?? な・・・なに・・・を・・・

 

佐:部下の不手際の責任は、上官である貴様が取れ・・・

 

尉:ひいぃっ・・・お、お赦しを―――カ、カーネル・・・

 

 

〔その一室では、今回、捕獲寸前まで迫ったものの、結局の処、獲物に逃げられてしまった事の次第の報告を、部下である「中尉」から聞く「大佐」の姿が・・・

しかし、その表情は「ニコ」ともせず、只・・・面白くもない報告を、相好(そうごう)を崩すでもなく、無表情で聞いていたのです。

すると、次第に()いできたのか、それから先の弁明には聞く耳持たず、持っている鞭で部下を処断してしまったのです。

 

それにしても、どうして彼は、部下からの報告を途中までしか聞かなかったのでしょうか。

一つ考えられるのには、「二度」は必要ないと思っていたから・・・

それが本当だとしたら、この大佐の部下である中尉よりも以前に、同様の報告が既にあった・・・?

 

では一体、誰が・・・何のために―――・・・

 

それに大佐も、その人物からの報告には興味を覚えてきたモノと見え、部下からの注進(ちゅうしん)と云う事もあり、一時的に外していた席に戻り、続きを聞こうとしたのでした。

しかし―――この人物は・・・〕

 

 

佐:いや、手間を取らせてしまったようだ―――無能な部下を持つ上官は、立場として辛いモノがありますな・・・

  それで―――お話しの続きをお伺いいたしましょうか・・・ご婦人。

 

 

〔大佐より「ご婦人」と呼ばれた人物こそ、あの「ヱニグマ」でした・・・。

 

先程まで、ヴァンパイア達の「隠れ家」で、彼らと行動を共にしていた存在が・・・どうして―――?

 

しかし、この謎めいた行動も、報告の詳細を聞いた大佐の、この一言から判ってきたのです。〕

 

 

佐:ほう―――これは面白い事を云われるものだ・・・

  では、あなたが、私の部下達が追っていた存在を逃がした張本人である・・・と?

  フ・フ―――何も知らなさそうな顔をしておきながら、なんとも大胆不敵な・・・

  我らと、その「ヴァンパイア」なる者達とを、両天秤にかけようとは・・・

  それで、あなたの「寝返り」の条件を、お聞かせ願えますか―――「ユリア=F=クロイツェル」

 

ユ:(ユリア=F=クロイツェル;このお話しより改名をした、「ヱニグマ」。)

  別に・・・条件と云うほどのことではありません。

  敢えて云いますならば、「古巣が恋しくなった」―――それでは駄目ですか。

 

佐:フフフ・・・これはこれは、この私を前にしてなんと豪胆な。

  そのような牝犬―――私は嫌いでは・・・ない。

  それにしても、「古巣」―――とは、いかなる所以ですかな。

 

ユ:これは失礼を―――少しばかり説明不足だったようです。

  正しくは・・・「古巣の様な処」―――わたくしは、永い間、鳥籠の様な処へ囚われ、その制約に息が詰まる思いでしたの。

  けれど、そうした反面、従順そうな「仮面」を被って大人しくしていた処に、今回「白羽の矢」を立てられまして・・・

 

佐:ふむ・・・それで我々に―――と・・・動機としては、今一つ不透明な処があるが・・・

  この、名前にある「F」とは、何の略なのですかな。

 

ユ:・・・「フレグラント」―――です。

 

佐:(ふむ・・・)では、奴らの「計画」と云うモノを、お聞かせ願えましょうか・・・。

 

 

〔図らずも、「ユリア」と名を変えたヱニグマが頼ろうとしていたのは、非情・冷酷で知られる帝国軍人の「大佐」でした。

しかも、その際には、ヴァンパイア達が企てていた「計画」を、「手土産」にして・・・と、云う、用意周到さ―――

それに・・・「息の詰まる環境」と云う表現まで添えて―――とは・・・

 

「パライソ」や「シャクラディア」では、衆人監視の眼があり、自分の行動には何かと制約が付き纏っていた・・・

そんな処へ、他の地域へ飛んでみないか―――と、(いざな)われ、別離の際には、情に脆い涙さえ流したモノでしたが・・・

やはり本心は、不当な扱いを受けた故の、怨みばかりが積もっていたと云うのでしょうか。

 

しかし、それは同時に、ルカが抱いていた不安が、現実のモノになろうとしていた瞬間でもあったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

>>