<第五章;ヴェロー・シファカ>

 

≪一節;存在の経緯≫

 

 

〔話しは・・・()ず、少しばかり過去に(さかのぼ)り―――

ヱニグマが、この『新章』で復活を遂げた、「一話」での、あの場面でのこと・・・。

 

すっかりと存在を定着させたヱニグマに、ガラティアはこんなことを訊いてきたのです。〕

 

 

ガ:ねえ―――ちょっと・・・あんた、訊いてみるんだけどね・・・。

ヱ:はい、なんでしょう。

 

ガ:「ヴェロー・シファカ」・・・って、聞いたことある?

ヱ:その名称を持つ者達・・・確か、「ブラック・ウィドウ」の雑用処理係―――云ってみれば、「係」とつけるのも、おこがましい役目を持つ者達のことですが・・・それが何か―――

 

ガ:ヤレヤレ・・・いきなり大当たりだよ。

  「総てを識る」・・・ってのも、あんましいいもんじゃないねぇ。

ヱ:・・・いるのですね、あの者達が、地球に―――

 

ガ:なにも、あんたがやるほどのことじゃないよ。

  「ウィドウ」でも、そんな最底辺の任務(しごと)をしてたんだったら、あの連中(ヴァンパイア)にやらせれば・・・

 

ヱ:何を考えているのですか?!

  あなたは未だに、「ブラック・ウィドウ」を過小評価している嫌いがあるようですね。

  喩え、どんなに最底辺の任務(しごと)だとはしても、あの者達は、わたくし達幹部の「仕様」と云うモノを、その目に焼き付けているはず・・・

  それが―――母体である「ウィドウ」が消滅してしまったとはいえ、あの者達が、第二のウィドウになる可能性だってあるのですよ。

 

ガ:いやぁ・・・だから・・・ねぇ―――そんなに熱くならなくても・・・

 

ヱ:こうしてはいられません、即刻手を打たなければ―――

  ですからガラティア、このわたくしを、早く彼の地に行け―――と、こう仰ってください!

 

ガ:いや、だからさぁ・・・あんたには、やって貰いたい事があるんだ―――って云うのに・・・

  (しっかしまあ〜〜なんて「熱い」んだろかね、だから女禍ちゃんと、アレロパシーなんだ・・・って、判らなくはないんだけどさぁ―――)

 

 

〔漆黒の宇宙空間に漂う、真紅の艦・・・それこそが、ガラティアが所有をしている「ゼニス」なのですが―――

 

嘗て、自分の妹に敗北し、本来ならば宇宙の闇に呑まれていた存在・・・

その存在たっての願いと、有り余るその能力のポテンシャルを、このまま失っては惜しい―――と、した、ゼニス艦長との思惑が一致し、

そしてまた、他者(恐らくここでは、他の「フロンティア」幹部連中を指すものと思われる)の眼を欺けるため、

わざわざ「ゼニス」の研究施設(ラボラトリー)にて存在を復活させ、(あたか)も自分の所有する艦の一乗員の様にカムフラージュしたのです。

 

つまりは・・・これが現在のヱニグマ―――ユリアの存在する意義・・・「ゼニスの乗員」=「ガラティアの配下」と、云う事なのです。〕

 

 

 

 

 

 

>>