≪六節;謁見≫

 

 

〔その女は、長い回廊を、一人の・・・この国の将校と共に歩いていました。

その長い回廊は、帝國の皇帝が居城としている「皇居」にあり、その女が、この国の将校と一緒に―――と、云うのも、

どうやらこの国の皇帝に「謁見」するのが目的だったようです。

 

その長い回廊の突き当たりに、雄々しくも重々しい扉が待ち構え、大佐と呼ばれる将校の一人が、皇帝に謁見の許しを願いたい・・・由を申し出ると、

その扉は、重厚な音を立てながら開かれたのでした。

 

そして、その先には―――〕

 

 

佐:お目通りが叶い、恭悦の至りでございます―――陛下。

帝:挨拶はよい・・・して、ワシに用があると云うのは―――

 

 

〔以前、(よう)として得体の知れない巨魁(きょかい)―――「ロマリア帝國・皇帝」・・・

 

しかし、ユリアは、この得体の知れない者を、既に(すべか)らく把握をしていました。

 

この「皇居城」の玉座に鎮座しているのは―――ただの・・・なんの力もない、老人・・・。

 

この国の、名のある将校にすら、その実態を掴めさせず、裏からこの国を支配下に置いている、元は自分達の組織の下で、「雑魚」以下に取り扱われている者達・・・

そんな者達に担ぎ出され、この国の「傀儡の主」として君臨させられている、哀れなる君主・・・

 

それでもユリアは―――〕

 

 

ユ:この度、皇帝陛下の偉大なる覇業をお(たす)けいたしたく、参上仕りました・・・ユリア=F=クロイツェル―――と、申し上げます・・・。

 

 

〔本当は・・・こんな目的で、皇帝とやらの下に(かしず)く目的できたのではないのだけれど、

そうしないことには、この国のどこにいるとも知れない「傀儡(くぐつ)使い」を探り当てられない―――と、云いたくもない(ことば)を述べるユリア。

 

しかし、不思議なもので、本心では述べたくもない(ことば)が、まるで水が流れるかのように、口から()いて出てしまうのは、

自分がそうした技能(スキル)で、「ブラック・ウィドウ」の首領として君臨し、数多ある星間国家を破滅に導いてきたからではないだろうか。

 

それが、こんなところで役に立ってこようとは―――・・・

 

事の奇妙な成り行きに、ユリアは思わずも、ほくそ笑みそうになるのでしたが、それは決して表情に表わされることはなかったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

>>