<第六章;聖なる炎を拝みし者>

 

≪一節;「(シャンツェ)」の(なか)にて≫

 

 

〔今回の「アジ・プロ」を、失敗させてしまったことにより、その三人の面持ちは(くら)いモノがありました。

とは云え、今回の失敗は、内部の反逆者が、敵側に寝返ってしまったことで、引き起こされた事でもあったのです。

 

しかし―――・・・〕

 

 

ヨ:・・・なあ、兄貴―――ボク、未だに信じられないよ。

セ:ハッ・・・だからお前は、いつまで経っても「お子ちゃま」だって云われるんだよ。

ル:セルバンテス―――そんな云い方って・・・

 

セ:だが、ルカ、お前だってそうだろう。

  あたら信用していたあの女に、一杯食わされた(かたち)になったんだからなぁ。

 

 

〔また今回も、大公爵が創り出している「(シャンツェ)」の(なか)で、三人兄弟は、互いの意見を交換していました。

特にその中で、やはり話題の中心となったのは、今回「フロンティア」を裏切る(かたち)となった者への批難が集中したのでした。

 

ところが・・・皆、ある一線から、厳しいまでの追及に言及は、なされないまま・・・

それも実は、ある理由があったのです。

 

その理由と云うのも―――その場には、それだけの「緊張」が、あるからなのです。

 

もう少し詳しく云えば、その「(シャンツェ)」の(なか)には、「あと二人」の存在・・・

その内の一人は、この「(シャンツェ)」自体を創った人物―――大公爵・エルムドア=マグラ=ヴァルドノフスク・・・なのですが、

では、「あともう一人」の―――それも「女性」は・・・?〕

 

 

誰:・・・どうしたのだ、云いたい事があれば、この際云っておいた方がいいぞ。

 

ル:い―――いえ・・・わ、私は、遠慮をしておきます・・・。

セ:―――ケッ!

ヨ:(こ・・・怖いよ〜この女の人―――)

 

 

〔堂々たる気迫に、ふくよかなる(からだ)付き。

この相反するモノを、同時に持ち合わせるご婦人は、誰・・・?

 

しかし―――この三人も、まだ云い足りないことがあるのだろうに、誰もが遠慮をして、口を(つぐ)んでいた・・・

けれども、それはそれで、仕方のない事―――

 

自分達の、「親」にも似た存在である「大公爵」と、同等の実力を持ち合わせ、

嘗て、100万年前をして、「龍皇」と呼ばれたことのある人物―――スターシア=ラゼッタ=アトーカシャ・・・〕

 

 

龍:ふむ・・・お前の息子たちだから、忌憚(きたん)のない意見を聞かせて貰えると思ったのだが、な。

エ:クク・・・その辺にしておいてやれ、ラゼッタ・・・。

  それに、誤解のないよう云っておくが・・・この者達は、余の息子・娘などではない。

  そのことくらい、知らぬ汝ではなかろう。

 

龍:それは、現在の私とて同じだろうが。

  フン・・・まさか、こう云う時の為に、私の血を吸っていたのではあるまいな。

エ:フフ―――さてな。

  余が、この力に目覚めたのは、近年になってからのことだ。

  最初から判っているのであれば、もっと相応しき者を・・・

 

龍:それは、カレンのことか?!  それともブリジットのことか?! よもや・・・「あの方」のことではあるまいよな!

  いずれにせよ、その不遜な口の利き方・・・教育をし直さねばならんのは、案外お前を先にせねばならんのかもしれんな、マグラ。

エ:フッ―――(うい)やつだ。

  何も変わらんな、汝の娘であるヱリヤに、よく似ている。

 

龍:まさか貴様―――私の娘までも!!

エ:それ以前に、余は汝の血を頂いている。

  同じような味わいは、一度きりでいいモノだ。

 

龍:どう云う意味だ―――それは・・・

エ:汝の様に、良い女の血は、それ同様にとても癖のある味わいをしている・・・と、云う事だ。

  しかもそう云う味わいは、再度味わえるモノではない。

  この回答では、不満足かな・・・スターシア。

 

 

 

 

 

>>