≪四節;実力の隔たり≫

 

 

〔しかし―――自分たちへのこの「仕打ち」に、次第に怒りを覚え始めたニコライは・・・〕

 

 

ニ:な・・・なるほどな―――そう云うことだったか・・・ならば! この私がお前を返り討ちにしてくれる!

  この私とて、「ヴェロー・シファカ」の長、ニドなのだ!!

  食らうがよい―――この私の、全身全霊を込めた一撃を!!

 

 

〔この時、「ニド」こと、ニコライ=ドヴォルザークは、自分とその女性との間に隔たっていた「実力の差」と云うのを、あまり考えず・・・

まさに、己の身も砕けよ―――と、云わんばかりの、捨て身・・・所謂(いわゆる)「玉砕」覚悟の一撃を放つのですが、

 

ニコライとユリアとの間に、隔たっていたモノとは、斯くも大きいモノだったのです。

 

それを喩えるなら、「天と地」「象と蟻」「神と人間」―――この差を形容する時、それ以上の表現の仕様はありませんでした。

 

つまるところ、両者の実力の差とは、哀しいかな・・・それほどまでに隔たっていたのです。〕

 

 

ニ:グハハハ―――それ見たことか! この私を格下と嘗めてかかるからこういうことになるのだ!

  フフフ・・・永かった―――今までは雲の上の存在よ・・・と、崇めていたヱニグマも、今となっては過去の存在・・・。

  そして、これで私は、名実共に―――

 

ウフフフ―――・・・

 

ニ:な・・・なに―――?! あの女の笑い声だ・・・

  そんな莫迦な―――あの女は、私の渾身の一撃を受けて、爆ぜ散ったはず・・・なのに―――

 

 

〔ところが、どうしたことか―――ニコライの渾身の一撃を、ユリアは身を(かわす)ことなく、まともに受けてしまったのです。

 

すると、当然のことながら、ユリアの身体は爆ぜ散り―――その場には、血肉さえ残らなかったのですが、

勝利を確信していたニコライの耳に・・・どこからともなく聞こえる―――あの女の笑い声・・・

 

そんな莫迦な―――確かに手応えは、あったはずなのに・・・

 

けれど、現実として―――彼の笑い声の後には、爆ぜ散る前と同様の、女の肢体が・・・

 

この事に、奇妙さを感じたニコライは―――〕

 

 

ニ:な・・・なぜ―――なぜなのだ!!

  お・・・お前は、私の渾身の一撃を受け、確かに爆ぜ散ったはず―――!!

 

 

〔先程と同じ様なセリフを繰り返しながら、ニコライは二撃目を放ちました・・・。

そして、やはり先ほどと同様に、ユリアの身体は爆ぜ―――しかし今度はすぐに、彼女が何人も・・・??〕

 

 

ニ:ばっ―――莫迦な・・・コレは一体、何のまやかしなのだ!!

  あ・・・あの女が―――何人も見える!!

 

 

〔「アンディカトプトリズモス(蜃       気       楼)」―――砂漠に浮かぶ幻が如く、対象者に見せる幻術・・・

 

それは、その女性が何人も見えてしまう、「幻惑の術」―――

そう、ニコライがユリアだと思って、渾身の一撃を叩きこんだのは、ユリア自身が持つ事を赦された、さあるアーティファクトによって見せられていた、幻の一体に過ぎなかったのです。

 

つまりは、それに気付くでもなく―――また、気付かされるでもなく・・・両者の実力の隔たりとは、こんなにも格差があり過ぎていたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

>>