【補章Ⅰ――『第七章』;刻(とき)の外に、棲まう者達】

 

≪一節;それぞれの姿≫

 

 

〔ひょんな事から、夜の街の外れにある小間物屋―――『キリエ堂』に、姿を現せた、ギルドの構成員の一人、サヤ。

 

実は・・・彼女は、この店に用があって、ここに現れたのではなく・・・

ここの店主である、この老婆に、用があって、その顔を覗かせていた・・・と、いうことなのです。

 

見るからに、年齢の差に、隔たりがありすぎるこの二人・・・・

この二人の間には、一体なにが―――?〕

 

 

サ:ところで・・・さぁ――――

キ:・・・・・・。

 

サ:もう・・・そんなお芝居なんか・・・やめなよ。

  元の姿に・・・戻って、いいんだよ?

 

キ:はあ―――? ぁんだってぇ―――?! 元の姿・・・あァ―――?!

  あんた・・・ねぇ~、若いから・・・って、あんまし、年寄りをからかうもんじゃぁぁ~~~~ないよ。

 

サ:もう・・・・いいんだよ。

  ここに来る時、半径三里(約12km)にわたって、ここの磁場を歪める結界を張っておいた・・・

 

  なぁに、家屋敷はそのまんま・・・だけど、そこには、今のあんたの姿と、なんらかわりはない、ダミーがお客の相手をしている事だろう・・・

  気にすることなんて・・・ないんだよ。

 

キ:・・・・・。(ふぅ~~・・・・)

 

  ―――そうかい・・・なんだか、余程の事があった・・・いや、起きてしまったようなんだねぇ・・・。

 

サ:あぁ――― そうさ・・・それを伝えに来たんだ。

  だから――― 7万年前の・・・あの時と変わらない姿を、見せておくれ・・・

 

友よ―――――

 

 

〔彼女は・・・確かにそう言ったのです。

年齢差のある、この老婆に対し、たった一言・・・・“友”と・・・。

 

すると、まるで、その言葉が、キーワードであったかのように―――

 

この部屋の中の、位相が崩れ始め――――

まだ、明るかった窓の外が、暗転し―――

 

そう・・・それは、固有領域の、次元隔壁の崩壊を意味するものだったのです

 

そして、一番に奇妙だったのは―――

 

この店の主である、この老婆の―――

体の周囲が――――

 

まるで、何かの防護膜に覆われたか―――

のように―――

 

薄っすらと光を帯び始め―――

 

そして

次の瞬間

 

そこには

 

この、20歳前後の、うら若き乙女と―――

そう変わりはない、若き女性の姿が―――

 

存在していたのです。

 

その、彼女の名は・・・・〕

 

 

キ:(キリエ=クゥオシム=アグリシャス;??歳;見かけは20歳代後半、しかし、彼女の生きてきた時間は、常人のそれとは、遥かに永い・・・・)

  ――――お待たせをいたしました。(ペコリ)

  それにしても、お互いがこの姿で、相見(あいまみ)える事になろうとは・・・・実に、お久しぶりにございます。

 

サ:(サヤ=ヴェダ=ゲオルグ;??歳;以前の注釈にもあったように、この者の見かけは、20歳前後、しかし、その実は、前述のキリエと同様。)

  本当に・・・。

  お互いの正体が、ここの連中に知れわたってしまったら・・・それこそ、迫害どころの騒ぎじゃあ、収まらないからねぇ・・・。

 

キ:ええ・・・・本当に・・・。

  我等と、あなたの種族は、人間からしてみると、“天敵”の何者でもない―――

  それゆえに、永きにわたって、陽の当たることのない処で、息を潜めながら―――

  でしたが・・・・。

 

サ:ああ・・・とあるお方の出現で・・・・あたしの主上と、あんたんとこの主上・・・・

  その二人だけ、あの方の傍に仕えることを、赦されたんだからね・・・。

 

  見かけどころか、その気持ちは、他とは一向に代わりはしない―――って言うのに・・・

 

キ:ですが―――― あのお方・・・ 女禍様 だけは違った・・・。

 

  我等『ハイランダー』《竜眷族》と、あなた方の種、『ヴァンパイア』《吸血鬼》・・・・

  そのどちらも、人間と、分け隔てる事なく、愛して下さった・・・。

 

サ:あぁ――― その事が分かった時・・・・主上泣いてたよ・・・。

  嬉しくて・・・嬉しくってさァ・・・・そういう、人柄でもないのに・・・・。

 

キ:それは、こちらとて同じことです。

たとい―――

同族から怨まれる事になろうとも――――

我等を愛して下さったお方に、刃を向ける事はならぬ―――

  そういい、鮮血の舞う戦場へと、その身を投じたことですからね・・・・。

 

 

〔この二人・・・自分達の事を、『ハイランダー』《竜眷族》に、『ヴァンパイア』《吸血鬼》とは・・・

それにしても、女禍の治世(今より、約7万年前)の事を、詳(つまび)らかに出来る・・・とは。

 

成る程・・・彼女達の、謎めいた一面が、今にしてようやく分かってきたようです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

>>