≪二節;目晦ましの手段―――≫

 

 

〔しかし―――このままでは埒があかないと踏んだその騎士は、ある一計を案じたのです。

 

その“ある一計”とは・・・

 

いつも、この婀陀那につきしたがっていた、彼女の片腕とも言うべき存在・・・

しかも、女頭領敗北の折には、その行方がわからなくなっていた女性―――・・・

紫苑=ヴァーユ=コーデリア

そう・・・なんと、紫苑が目の前に―――?!!〕

 

 

騎:連れてきたか―――

獄:へい〜〜――――(グイッ――)

 

紫:ああ―――っ・・・

 

婀:(はっ―――!)お・・・お主―――!!

 

紫:も―――・・・申し訳ありません・・・

 

婀:(―――っ、く)その女を・・・どうするつもりなのじゃ―――

 

騎:フフッ―――知れた事よ。

  どうやら・・・キサマは、自分が痛い目に遭わされても、それが我慢できるタイプなようだからなぁ〜〜―――

  だ・が・・・金魚のフンみたいに、キサマにつき従っていた、この女が痛い目に遭わされるとなると―――・・・

  どうかなぁ〜〜―――

 

婀:うっ―――・・・(わなわな)

 

騎:(フッ―――フフフ・・・)試しに―――こいつの目を刳り貫いて見るか・・・

紫:いやっ―――!止めて・・・た、助けて下さい―――

頭領―――

 

婀:(・・・・なに?)

 

 

〔自分の痛みに耐えられる者を、いくらいたぶっても効果がない・・・

それであるがゆえに、婀陀那の近侍である紫苑という女性を探し出し、捕まえて来て婀陀那の前に引き出されている―――・・・

と、いうのは、やはりそれなりの理由があったのです。

 

ですが―――・・・あと一歩のところで、この者達は、大きな間違いを犯していたのです。

 

それは・・・この紫苑が言った、『頭領』という言葉―――・・・

もし、そこにいるのが、紫苑本人であるならば、“婀陀那様”か、“公主様”としか、呼ばないはずなのに・・・・

 

だから―――婀陀那は、そこにいる者が、自分の口を割らすために、何処からか連れてきた『真っ赤な贋物』だということに、

いち早く気付いたのです。

 

けれど・・・それにもかかわらず、この者達は、まだ“お芝居”を続けるようです―――〕

 

 

騎:へッへッ―――覚悟しな・・・

紫:い、いやっ―――!助けて―――!!

 

婀:(はぁ〜)・・・・ヤメよ――――

 

紫:(フッ・・・)

騎:(ニヤリ)ほぉ〜どうした・・・喋る気になったか―――

 

婀:・・・ああ―――そうじゃ・・・こちらに来たまえ、聞かせてしんぜよう・・・。

騎:ああ、いいだろう―――で?どこにいる・・・

 

婀:・・・キサマの―――ケツの穴じゃ!

騎:(んな―――)なんだと―――?!!

 

婀:(フッ・・・クク―――)三文芝居なら止めよ、退屈でならぬ・・・。

  それに、妾が喋る気になったのも、うぬらの臭い芝居をやめさせるためよ。

 

紫:な―――ナゼ、これが芝居だと・・・

 

婀:(フフ・・・)のう・・・妾の部下に成りすました方―――

紫:(ぅん?)

 

婀:容姿だけ、似せてもつまらぬものぞ―――

紫:ん、な―――・・・(顔紅)

 

婀:ヤレヤレ―――・・・妾の口を、この程度で割らせようなどとは・・・まさに滑稽そのものよ、一気に興が失せた。

今後この手の芝居を打つのなら・・・もう少しよい役者を選ぶがよろしかろう―――

 

 

〔実を言うと・・・この、紫苑の格好をしていた者―――その正体とは、

やはり先ごろ、一敗地にまみれたクー・ナ国の・・・

ヒヅメ=ヤトー=キュベレイ

だったのです。

 

この・・・彼女の養父だったクー・ナ国の将、

ギャラハット=シャー=ザンフィル

も、ヒヅメと同じく、カ・ルマに敗れており、やむなくして“敗軍の将”と、なっていたようなのです。

 

そこで―――カ・ルマの陣営は、ヒヅメが習得している“忍術”というものに目をつけ、

なんとしても婀陀那の口を割らせよう―――と、したようなのですが、

ヒヅメの努力の甲斐なく、失敗に終わってしまったのです。〕

 

 

ヒ:クッ―――・・・(ズルッ)

騎:ちっ・・・この役立たずが―――

 

ヒ:・・・すまない―――

  けど、アタイは、その者の容姿は、あんた達のお仲間からの口伝だけでも、どうにか分かったけど・・・

  その性格までは分からない―――その事は、事前に言っといたはずだけど?!

 

騎:けっ―――!!

 

婀:(フ・・・)どうやら、そこのお嬢さんの方が、一枚上手のようじゃったのう―――

騎:う・・・うるセぇ!黙りやがれ!!

 

婀:(フ・・・ヤレヤレ、喋れと言うたり、黙れと言うたり―――忙しき事よ・・・)

 

 

〔どうやら、寸での処で、婀陀那の口を割らせる事に失敗したカ・ルマ陣営―――・・・

ですが・・・このとき、口を割っていたほうが、のちの婀陀那のためにもよかったのかもしれません――――。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>