【補章Ⅱ―1――――『九章』;カ・ルマ】
≪一節;古えよりの伝承≫
〔ここは―――・・・その昔、ある者に敗れた者が、眠る地だと云う――――
その“ある者”とは、古代―――この大陸を統治、善政に導いたという
=皇・女禍=
そして“敗れた者”とは、やはり当時をして、暴虐の限りを尽くしたといわれ、最期まで仁君に楯突いたという・・・
古えの暴君、通称=魔皇=
サウロン=カルマ=アドラレメク
・
・
・
そして―――その国号は、今あるそれと等しく、人間のありとあらゆる
怒り
怨み
畏れ
慾望 哀しみ
嫌悪
憎しみ 醜悪 堕落
などと云った“負”の感情の集合体である『業』を意味する
=カ・ルマ=
であったのです。
しかも、彼をして“最凶”たらしめた要因に、サウロンが愛用し、かつ―――常に携えていた愛剣・・・・
通称=覇蝕の剣=といわれていた、
{魔剣・オートクレール}
と・・・もうひとつ、
力の指輪――――(マスター・オブ・リング)
と呼ばれた指輪の存在・・・・。
この指輪の、黒い伝承として・・・・時折、この魔皇の魔力に呼応するかの如く、紅く浮かび上がるある文字―――・・・
―――一つの指輪は総てを統べ―――
―――一つの指輪は総てを見つけ―――
―――一つの指輪は総てを捕らえ―――
―――暗闇の中に繋ぎとめる―――
・
・
・
そう、この禍々しき負の言霊で綴られた、黄金の指輪と、敵を斬る度毎に、その切れ味を増していくとされた魔剣と―――
この二つが彼の下にあっただけで、当時のカ・ルマの近隣諸国は畏れをなし、同盟・協力をせざるをえなくなったのです。
しかしそれは、生命が永らえているだけであって、その身は限りなく奴隷に近しい存在(もの)であり・・・
それはいわゆるところの『生き地獄』の何者でもなかった――――
そこへ、七万年前に、この恐怖の魔皇に抗った一勢力が・・・・それこそが仁君、皇・女禍だったのです。
彼らは―――自分達が宿敵であったのを、知っていたかのように、火花を散らしていきました・・・・
一進一退の攻防が続き、血みどろの戦いは数十年を要したとか・・・・。
でも、その永きに渡る死闘にも、終(つい)には幕が――――
と、いうのも、魔皇が居城、別称“魔城”と呼ばれた『コキュートス城』から、天空に上る一筋の光が・・・
それこそが、争乱の世が終結した証だったのです。
―――と、同時に、それはサウロンの・・・魔皇が敗北した事を意味し、女禍配下の将『帝国の双璧』と呼ばれた、その将の槍に掲げられた――――
黄金の指輪が、そのことを物語っていたのでした・・・・。
そして、これが―――・・・現在(いま)に語られている、“伝承”の要約なのです。〕