≪六節;無血開城≫

 

 

〔閑話休題――――

王都・ハルナを取り囲んでいる軍勢の中に、この勇将の姿を黙認した兵士たちの間には、少なからずの動揺が―――・・・〕

 

 

兵:あ―――あれは・・・!!

 

騎:だ・・・団長―――?!!

騎:それに・・・見ろ、あれはヒヅメさんじゃあないか――――

騎:あの噂は本当だったのか・・・・

 

兵:そ・・・それに〜〜―――ミルディンさんも、ギルダスさんも、

ハイネスの方に流れていった―――っていうし・・・

 

兵:い―――いよいよこの国も終わりか・・・

 

〜――わいわい・がやがや――〜

 

 

〔前(さき)の防衛線では、満を持しての主力を傾けたのに―――だったのにも関わらず、智将・カインの策謀に踊らされる結果となり、

また、ギャラハットを初め、ミルディンとギルダスの軍までも総崩れ・・・

おまけに、ハルナ城を取り囲んでいたのも、大半はカ・ルマに下った、元クー・ナの兵士だったのでした。

 

だから―――本国に残っている連中はもとより、実は攻め手であるカ・ルマ側でも、

取り囲んだはいいものの、このあとどうやっていいかの手立てさえ打てなかったのです。

 

 

しかし―――この者だけは、こうなるであろうことを、予め想定していたらしく・・・〕

 

 

カ:(スラスラスラ〜〜――――)・・・どれ、出来たぞ。

  誰か―――この書状を携え、かの城までいってくれる者はいないかね。

 

 

将:―――――・・・。

将:―――――・・・。

将:―――――・・・。

 

 

カ:(・・・やはり、おらぬか――――)

 

 

〔カインは―――この方面での攻略を任されていた者は、ハルナ城を包囲していた当初より、何かに没頭しているようでした。

でも・・・それこそは――― クー・ナの血を一滴と流さずに、遍(あまね)くカ・ルマ側に組みさせるモノ・・・

『降服勧告状』

それが出来上がった―――と、いうのですが・・・

やはり、そこには、誰一人として、自らが進んで使者に立つ者など、おりはしなかったのです。

 

 

すると―――やおら、意を決した一つの声が・・・〕

 

 

ギ:・・・・その任―――このワシが預かろう。

 

ヒ:(・・・え? お、お養父(とう)さん―――??)

 

カ:・・・ギャラハット殿―――そうか、御身が行ってくれるか・・・。

  辛い仕事になるが、頼みましたぞ。

ギ:(フ・・・)お任せくだされ―――

 

ヒ:・・・待って―――! お養父さんが行くなら、アタイも―――・・・

ギ:(ヒヅメ・・・)そうだな―――・・・カイン殿・・・

カ:(フ―――)いいんじゃあないのかね、あんたさんたちは養父子(おやこ)だ・・・異論を唱える者もいないだろう。

  ―――それに・・・

 

ギ:(ぅん?)それに―――?

カ:・・・イヤ、なんでもないよ―――

 

 

〔その大役を願い出てきたのは、意外にもあのギャラハットなのでした。

自分の元いた国の者達に、“これ以上抗うことのないよう、宜しく従うべく”―――の、由を伝うるべく・・・

イヤ、しかしそれは、今までに恩恵を受けた処になすべき所業ではありませんでした。

 

だからこそ、そこにいた元クー・ナの将兵であり、現カ・ルマの将兵たちの口は重たかったのですが・・・

やはりこのまま戦線が膠着したままで―――と、いうのは、どちらにとっても望むことではなく・・・

つまるところギャラハットは、こうしたカインの意向を、汲んだ象(かたち)となっていたのです。

 

 

こうして―――今・・・ギャラハットとヒヅメの養父子(おやこ)は、ハルナ城・玉座の間に―――〕

 

 

官:ギ・・・ギャラハット殿―――それにヒヅメ!! お、お主ら〜〜・・・

 

ギ:・・・そなたらは黙っていて頂こう―――

ヒ:――――・・・。

 

 

ジ:(ジョドー=フレデリッツ=カンタール\世;68歳;男;クー・ナの国王、滅び行かんとするこの国に、ナニを想うのか・・・

  その胸中を知る由などない―――)

  ――――・・・・。

 

ギ:・・・お久しぶりですな、閣下―――

 

  ワシと閣下―――よもやこうした象(かたち)で、また相見(あいまみ)えんとは・・・・

  夢にも想うておりりませなんだ―――・・・

 

  (ス・・・)ここに―――ワシ等を統率する者よりの書状が認めてあります・・・宜しくお目通しのほどを・・・

 

 

〔“元”の 主従 の間には、これといって会話らしい会話はありませんでした・・・

 

一方はこの国、クー・ナの国王であり、宜しく諸百官を纏め上げていた者・・・

かたや―――その王が即位して以来の忠臣であり、今、こうして降服の勧告を勧めに来た者・・・・

 

現在の立場上は違えども、そこには少し奇妙なものが存在しえていたのです―――・・・

 

 

そして―――カインが認めた書状に目を通す、クー・ナ国王ジョドー・・・・すると―――〕

 

 

ジ:(ふぅ・・・)―――聞けば、此度は戦らしい戦は展開されなかったそうだな・・・。

ギ:は――――・・・

 

ジ:・・・これといって、犠牲は出ず―――か・・・

  永らく、血を流すことを忘れ、再びその傷みを覚えるのを、畏れておったから・・・やも知れんな。

ギ:・・・・は――――

 

ジ:・・・よろしかろう、これ以上意地を張り合うこともあるまい・・・。

  それに、民たちに被害を及ぼさない―――と、約束されるならば、そなたらの希み通りにいたそう。

 

官:な―――なんと・・・それでは、閣下――――

 

ジ:・・・よいのじゃ。

  父祖伝来の地を失おうとも、朕にとっての国家とは、“民”そのものであり、“民”こそは国の宝でもあるのじゃ―――

 

  かの、“古えの皇”女禍様も、そのことは分かってくれるだろうて・・・

 

 

〔それまでの経緯を語り―――国家の威信などではなく、民たちのために国権を捨てることを決意したジョドー王。

しかし・・・それは、古えからこの国で崇められていたあるお方―――“古えの皇”女禍様の教示そのままであったことには、間違いはなかったことでしょう。

 

 

こうして―――建国から20,000年にわたる歴史を持つ、“列強”の一つクー・ナ国は、事実上滅びてしまったのです・・・。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

あと