≪七節;捲土重來≫

 

 

〔しかし―――それから二・三日余り時間が経ち―――・・・〕

 

 

民:た、大変だぁぁ〜〜―――! また、あいつ等が・・・襲ってきたぁ〜―――!

 

 

兵:ご注進にござる――― また、黒き怪異なる軍団が、押し寄せた模様です!

 

ド:(ドウサン=大納言=セイトー;この国、ラー・ジャの国王)

  何っ―――して、数は・・・

兵:二万五千――――いや、三万かと!!

 

ド:むむぅ〜〜―――大挙して押し寄せて来よったな・・・マサトラ!!

マ:(マサトラ=兵部=シノーラ;タケルの実父であり、ラー・ジャの軍師兼大老。)

  ははっ―――

 

ド:貴下の部下、老中と巫女を率いて、これの迎撃に当たれ―――!

マ:ははっ―――かしこまって。

 

 

〔当国、ラー・ジャ国王―――ドウサンより、迎撃の任を与えられた、軍師兼大老のマサトラは、

すぐさま自分の邸宅にとって帰り、実子のタケルと、ジィルガを従え、戦場(いくさば)へ赴いたのでした。

 

そして―――自軍陣営にて、作戦会議が・・・〕

 

 

マ:これ―――状況はどのようになっておる・・・。

兵:はっ―――、数ではこちら側が、やや勝っているようですが・・・いかんせん向こうの方が、精兵揃いのようでして・・・

 

マ:(むぅ・・・)そうか、分かった――――

  (何たる事だ・・・我が軍も、練度にかけては劣ってはいないはずなのだが・・・それを――――)

 

タ:父上―――、ならば、ボクが蹴散らしてまいりましょう―――

マ:そうか・・・お前が出てくれるか――― ならば、頼むぞ・・・タケルよ。

 

タ:はいっ―――!

 

 

〔味方の兵士から洩れた事―――『向こうのほうが精兵揃いである』――――だ、ということは、

なにも、この者一人がそう感じていたことではなく、全軍の兵士が肌身に感じていたこと・・・。

 

それゆえに、徐々に士気が落ちていきつつあるのを、マサトラも、そしてタケルもひしと感じていたのです。

 

そこで―――タケルが自ら討って出・・・全体的に士気を上げようということのようです。〕

 

 

タ:ぅおおお――――! かかれぇ〜〜―――!かかれぇ〜〜―――!!

 

 

〔馬上より、勇猛果敢に号令を下すタケル・・・いつもは、あどけない少年ぽさを持ち合わせており、義姉のジィルガに、甘えている印象が強い彼も―――

やはり、軍師の嫡流であるがゆえか、戦場(いくさば)を、愛馬・擂墨(スルスミ)で駆けている時は、まるで別人のよう・・・・

 

敵陣中央を突破し、迂回して、手薄な左翼を強襲したその様子は、さながら戦神(いくさがみ)が光臨した様に似たり―――だったようです。

 

そして―――この奇襲により、敵が浮き足立ったところへ―――・・・〕

 

 

マ:(よし―――)今だ!全軍を押し出せ―――!!

 

 

〔混乱したところに、全軍をして押し込められたなら、これほど脆いものはない・・・・

それは、強壮の兵で知られる、カ・ルマでも例に漏れない事――――

 

そして、このままカ・ルマ潰走――――・・・・と、そう思われた時。〕

 

 

ク:ザルエラ様―――、もう、そろそろ頃合・・・か、と。

ザ:GUFFF・・・・そうか、待ちくたびれたぞ――――

  では・・・これから、存分に血の雨を降らせてくれようぞ!! この『破壊者』を冠したる、我が斧―――“デストロイヤー”でなぁ!!

 

 

〔彼らは―――不敵なまでの自信があった・・・。

旗色は、徐々にラー・ジャ側に傾きつつある・・・と、言うのに、その自信は、一体どこから来るのでしょうか・・・・。

 

それは―――

 

 

かつて、七万年前――――

その凶暴さをして、全人民を、恐怖のどん底に陥れてきた事実――――

それは『生命の簒奪』であり・・・『暴虐極まりない事』であり・・・

とどのつまりは、今、形勢が押されている形でも、すぐにひっくり返せれる事の示唆でもあり――――

 

そして、今―――― その、暴虐なる者、自らが・・・自身の斧を握り締め――――

屍山血河を築くために、戦場へと躍り出たのです・・・。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>