厳重に保管され、警備されている―――アーク・ゼネキス宮殿、地下格納庫・・・

そこには、最早何も云わなくなった「人形」が一体、格納されている・・・ト、云う話なのですが、

警備の者は、そうした話は聞いてはいたのですが、誰一人として内容(な か み)の確認はしてはいなかったのです。

 

それもこれも、女王の心中を察して―――と、云う処だったのですが・・・

 

今までは静かだった格納庫の(なか)が、にわかに騒がしくなっていた・・・

 

 

 

警:お・・・おい―――なんだかこの(なか)・・・「ゴソゴソ」云ってやしないか?!

警:はあぁ? な・・・なんだよ、バカヤロウ―――お、脅かすんじゃねえよ・・・

 

 

 

しかしそれは・・・単なる「空耳」の(たぐい)ではありませんでした。

 

 

『ピーッ』

『修復完了』

『コレヨリ 起動ヲ スルトトモニ コードヲ発信シタ地点マデ 向カイマス』

『障害・障壁ヲ確認』

『コレヨリ排除イタシマス』

 

 

 

警:ゲッ! 気の所為なんかじゃねえ!! 何か・・・内側から出ようとしてやがる!

警:た・・・大変だ! す・・・すぐに女王陛下や、セシル様に報告しないと―――!!

 

 

 

こうした「地下」の異変は、すぐに女王ルリやセシルに伝えられる処となり、

二人が血相を変えて、地下へと辿り着いた頃には、既に・・・

 

 

 

第二百二十三話;再起動

 

 

 

セ:(!!)ナオミ―――・・・

 

ナ:『・・・・・・。』

 

ル:ナオミ・・・私よ?! 判らないの・・・?

 

ナ:『音声照合デキマセン』

  『アナタハ 私ノ マスターデハ アリマセン』

  『ヨッテ ソノオーダーハ 受理不能』

 

ル:なにを・・・なんの事を云ったいるの? ナオミ―――!

 

ナ:『違イマス コノ躯体ノ 製造認識番号ハ Project_No,2501』

  『ヨッテ 私ハ「ナオミ」トイウ 固有名詞ハ ツイテイマセン』

 

 

 

地下格納庫のロックを内側から解除し、そこに佇むナオミ・・・いや、「Project_No,2501」の姿―――

しかし、完全な修復ではなかったので、見た目が・・・「人間の皮膚」とも云える「絶縁外装被膜」の所々が裂け、

金属の骨格や内臓の機器などが、露出してしまって痛々しく見えていたのです。

 

それでも・・・何かの目的の為に、邁進しようと動いている「彼女」がいる・・・

そうした痛ましい姿を見て、ルリは・・・セシルは・・・何も云う事が出来ず、「彼女」が彼方へと去っていくのを見届けるしかなかったのです。

 

 

その一方で、こちら・・・ガルヴァディア大陸北西部(旧カルマ国)にいる、この者達は・・・

 

 

 

リ:遅せぇなあ~~・・・

 

ルー:ほむ

   なれども わっちが はっせしコードは うけたまはりべくかし

   じきに きゆるかし

 

 

 

先程、ルーシアが何やら唱えていた存在を、今や遅しと待ち詫びているリリアの姿・・・

しかし、そうしている間に、体勢を立て直した「奴ら」が再び(まみ)え・・・

 

 

 

ハ:クハハハァ~~! 先程は不覚をとったが・・・見よ! 今回は「モビル・アーマー」だぞ!!

 

リ:うっひゃ~~「アレ」・・・って、明らかにこの人(エ リ ー ゼ)に対抗して~なんだろうけど・・・

 

エ:むほ! あのフォルム・・・ ムムム!

  うちの作品には、メカが不足―――て、担当さんが()いよっちゃってじゃけど、アレ使えるかね~~

 

リ:(は・・・随分と呑気なコトを云ってらっさるよーですけど・・・)

  判ってんのかよ・・・私らが置かれてる状況・・・。

 

ルー:がへんぜず(判 っ て い な い)・・・ゆえに さあるべし(あのような事が云えるのでしょう)―――

 

リ:あんたも・・・随分と云えば、他人事だよなぁ~~

 

ルー:ほ・ほ・ほ・・・「研究者」とは かくあるべし

  おのれの 「研究対象外」なれば うつたへに(全      く) ゆかしからざりなりけるなり(興味を持たないモノ なのですよ)

  そこは「ガラティア」とて おなじきゆえに・・・

 

ハ:フン―――なにをごちゃごちゃとぉ! 一気に粉砕してくれるわ!!

ト:待てハンス!

 

ハ:な・・・っ、どうしたトーマス!

 

 

 

再び「天帝の后」である、リリアの命を狙う為、現れた「源氏星(リ  ゲ  ル)」と「平家星(ベテルギウス)」。

しかも好戦的な「平家星(ベテルギウス)」は、今度ばかりは・・・と、云う事で、自身の身体を覆うタイプの「小型モビル・アーマー」を着装し、

先程自分達を阻んだエリーゼに対抗しようとしていたのです。

 

ところが・・・この危機を、自分の作品の参考とする為か、エリーゼの意識は完全に「小型モビル・アーマー」の「フォルム」に取られてしまい、一転して今度はリリア達が窮地(ピ ン チ)に・・・

すると、ルーシアが口にした事に「源氏星(リ  ゲ  ル)」は反応を示し―――・・・

 

 

 

ト:(「ガラティア」・・・)すると、では、「死せる賢者(リ  ッ  チ  ー)」の一人である貴殿達が動いているのは、「ガラティアからの依頼」・・・と、云う事なのかな。

 

ルー:そのとひに こたえるわっちである・・・と?

 

ト:(・・・)フッ―――そうであった・・・な。

  では、始めるとしよう・・・

 

 

 

死せる賢者(リ  ッ  チ  ー)」達が動き始めていると云う事を、(あらかじ)め知っていたと見られるトーマスは、

もしルーシア達が、「仲間の依頼で動いているのなら」・・・と、寧ろそちらの方を気にしていたのです。

 

ところが、「そうではないかも知れない」―――と、云う事になれば、話しはまた別・・・

「そうなる前」に、片を付けておくのがベストだと思ったトーマスは―――・・・

 

しかし―――・・・

 

 

 

ルー:ほむ・・・うるせしなり(よ い 判 断)―――なれど いささか おそきにしっせり

 

ト:(!)ぬっ?! なんだ―――・・・

 

 

 

彼らと彼女達の間に割って入った存在・・・

それこそは、ルーシアからのコードを受諾し、辿り着いた「殺戮マシーン」なのでした。

 

けれど―――・・・

 

 

 

リ:うわっ! こいつはひでぇ・・・よくこんなんで動いてられるな!

 

ルー:ほむ

   なれど さにあらじ(大したことではない) いかばかりか(少 し ば か り) わっちがくわえしを(手 を 加 え れ ば)―――

 

ハ:ヌハハハ―――! そうはさせるかぁ~!

 

ルー:リリアどの・・・エリーゼ・・・いかばかりか たのむぞかし

 

 

 

やってきたのは、見た目もひどかった為、こんなモノが動いている事自体も不思議だったのですが・・・

創ったルーシアからしてみれば、少しばかり自分が修理を行えば、支障はなくなる―――と、思っていたのです。

 

けれどそれでは、自分達が不利になることが判っていた為、ハンスとトーマスは、ルーシアの「修理」を、何としてでも阻止しなければならなかったのです。

 

 

 

ト:フッ―――「天帝の后」覚悟ぉ!

リ:こんのヤロウ~・・・私はそんなんじゃねえっての!!

  私の名はリリアだ! よっく覚えときな!!

 

ト:それは失礼をした・・・では改めて―――リリア!貴様の命、我が細剣(サーヴル)「ジョワイユーズ」が吸ってくれようぞ!!

 

 

ハ:ヌハハハ~! この前は不覚をとったが・・・これで互角の勝負が出来るな!デカ女!

エ:(!!)あんたぁ~~・・・ほんまこらえんけんね!!

  もう、泣いちゃっても赦しちゃらんのんじゃけん!覚悟しちょきんさいよ!!

 

 

 

トーマスとリリア―――ハンスとエリーゼ・・・

互いに相手を迎えての対決は、ここに始まりました・・・。

 

ところが・・・折角「探していたモノ」が見つかったルーシアは、まだしばらく自分が創造した「作品」を眺めていたのでした。

彼女(ルーシア)は・・・見た目もひどくなっている「作品」を修理(な お)し、リリアやエリーゼの援けとするモノだ・・・と、思われたのでしたが―――

 

次に、ルーシアが口にした、意外な言葉とは・・・

 

 

 

ルー:ほむ・・・なにものかは しらざりけるなり―――なれど よいうでをしており・・・

   わっちが くませし(実装させておいた)「戦闘プログラム」を あやなしにせり(無効化にしてくれるとは)―――

   されども・・・「ココ」までは およばずで ありがたきなり(一 安 心 だ よ)

   もし「ココ」も あやなしければ(無効化されたとあっては) この「躯体」は むべにけれ(「ガラクタ」にすぎぬからな)

 

   さすれば―――はじめむけれ・・・

 

 

 

ルーシアは、自分が手がけ・・・世界の構図をも変えかねない「兵器」の「プログラム」を、改竄(かいざん)した者を褒めたのでした。

 

とは云え・・・ルーシアが「Project_No,2501」を創ったのは、100万年以上の遙かな昔・・・

その当時や現在でさえも、自分が創ったモノには絶対たる自信がある―――と、豪語していただけに、

それが、こんな・・・初期の科学ですら根付いていない未開の地の、現住人如きが・・・

自分の「発明品」を改造できていたとは・・・

 

けれどしかし・・・ルーシアは、躯体を調べて行く内、「万が一」の時に備えていたモノまでは、改造の手は及んでいなかったモノと見え、

そこで一筋の光明を見た気がしたのでした。

 

それと云うのも、その「万が一」こそは、躯体そのものを「初期化(フォーマット)」する装置―――

その装置が作動すれば、或いは・・・自分が創った「最高傑作」は・・・

 

しかし、そこにも実は―――ある「(トラップ)」が仕掛けられていたのでした。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと