この度より、「東の評議員」を辞する―――と宣言し、早々に議場を後にするユリアと・・・

そんな彼女を思い留めさせるべく、説得に向かった「西の評議員」のルリ―――・・・

 

こんなにも、前例をみた事のない出来事に、後に残されたイリスとソフィアは・・・

 

 

 

イ:あ・・・あの、姉さま?

  追いかけなくていいんですか・・・?

 

リ:ん〜? どうしてだ―――その役目はルリさんがしてくれている。

 

ソ:でも・・・これでは、決めるモノも決められないではありませんか。

 

リ:それも、どうしてなんだ―――

  ユリアさんは、既に自分の後任を推薦してくれているんだぜ。

  まあ・・・後任の人事が二日程度遅れる事は考慮しておいて・・・お前達も、「評議会」で話し合う議題を、よぅく考えておいてくれ。

 

 

 

今までのリリアは・・・こうしたように「何か」を纏める事を苦手としていました。

 

それに・・・ちょっとした障害(ハプニング)により議事の進行が中断され、代わりの人物が引き継ぐまでを待つ―――と云う、

辛抱・忍耐強さを備えてはいなかったのです。

 

それが、なぜか―――・・・

 

もう・・・私の幼馴染は、昔から知っている私の幼馴染では―――ない・・・

 

ソフィアは―――その事を誇らしく感じるのと同時に、一抹の淋しさも感じずにはいられませんでした・・・。

 

 

そうこうしているうちに、ユリアを説得しに向かっていたルリが戻ってきたのですが・・・

結果だけを見るとどうやら―――・・・

 

 

 

リ:(・・・)その意思は、固かったようだな―――残念だよ・・・。

 

ル:申し訳ありません・・・

  私の至らなさの所為(せ い)で―――

 

リ:そこは違うんじゃないかなぁ〜ルリさん。

  (ふる)くからこの地球の有様を見てきたルリさん達にとっては、所詮「新人」にも等しい私なんかが、「議長席(こ の せ き)」に座る事すら、本当は認めたくはないんだろ・・・。

 

ル:(!!)そ―――それ・・・は・・・

 

リ:フフフ・・・無理なんかしなくてもいいんだよ―――

  そんな事は、この私自身が一番自覚している事だし・・・さ。

 

 

 

「(?!)今―――この人は・・・「あの方」と同じ事を口にした・・・?」

「「あの方」も、「皇位」に就く以前、自分の背丈に合わない高い位に就く事を「(よし)」としない理由に、同じ理由をお膳立ててきたモノだった・・・」

「ならばこの人も、ジョカリーヌ様と同じ様に、運命を背負っている存在だと云うの・・・?」

 

ルリは―――自分の説得工作が失敗した事を、慰めてくれるリリアの言葉の内に、

どこか・・・ルリ自身が慕ってきたジョカリーヌと同じモノを感じ、次第にルリの内でも、リリアを信じてみよう―――という気持ちが、芽生え始めてきたのでした。

 

 

そして―――・・・

ユリアの後任である、スターシアが到着するまで一時休会とし、改めて後日、スターシアがシャクラディアに到着するなり・・・

 

 

 

ス:リリア―――!!

  あのアホはどこへ行った!!

 

リ:(うっへ、すんげ剣幕・・・)

  はいはい―――私ならここだよ・・・

  〜にしても、随分なご挨拶だよなぁ〜〜w

 

ス:うるさい! あいつもあいつだが、お前もお前だ!!

  大体どうして私が、こんな役目を!

 

リ:それ云っちゃお終いだってぇ〜のww

  そんなこと云い始めたら、私は元より―――私の後任のソフィアだって・・・なあ〜〜?www

 

ソ:知りませんっ!

  ですがスターシア様・・・ここはもう、肚を括るしか―――

 

ス:(・・・)ヤレヤレ―――随分と後輩に教えられるとは・・・な。

  ほら見ろ、こんなんだから―――・・・

 

 

 

しかしスターシアは、また同じやり取りが繰り返されるのを感じたのか、後に続く言葉を呑み込むと、このあと決めなければならない物事に対して対処し始めるのでした。

 

 

こうして・・・「評議会」は、再開されたのですが―――

開始直前にあった騒動も然ることながら、会議自体はまさに混沌の様相を呈していたのです。

 

それと云うのも―――・・・

一層の波乱を巻き起こしたのは、現「評議長」であるリリアが提起した、「議題」にあったのでした。

 

 

 

第二百六十二話:波乱の「評議会」

 

 

 

ス:な―――なんだと・・・もう一度云ってみろ!

 

リ:―――・・・

 

ス:もう一度、云ってみろと云っているのだ!リリア!!

ソ:そうです! 一体あなたは何を考えて・・・

 

 

 

その、リリアが提起した「議題」に、やはり一番に反発をしたのは、新しく「東」と「南」の評議員を拝命した、スターシアとソフィアでした。

 

それでは、何が彼女達をそうさせたのか・・・

それと―――あとの二人・・・イリスとルリは、どうして反対に回らなかったのか・・・

 

そこには、用意周到なリリアの画策があったのです。

 

それよりも気になるのは、スターシアとソフィアを憤らせた、リリアが提起した「議題」・・・

それこそは―――・・・

 

 

 

リ:私は、次の「評議会」までに、「評議長」―――つまり、この「地球の代表」としての権限は、発動させない・・・と云う事を提起する。

 

 

 

そう―――この度の「議題」の提起こそは、つまる話し・・・ジョカリーヌの代で強力な権限を発動できていた、「評議長」の権力を削ぐ―――ことであり、

そんな事をしてしまっては、これからは宙外から来る連中の、いいカモにされてしまうかもしれない・・・と云う、一抹の不安があったからなのでした。

 

だからこそ、スターシアとソフィアは、リリアの真意を(ただ)そうと強い口調で詰め寄ったモノでしたが・・・

ではなぜ、イリスやルリは、この「議題」に対し異を唱えなかったのか―――

 

ルリは・・・これより(さき)に、「第三者の立場」としての態度を貫き、敢えて「中立」―――云わば「棄権」を・・・

そしてイリスは、リリアとの義姉妹の関係もあり、「賛成」するだろう・・・

 

これで賛否は2対2に分かれ、こうした場合には「評議長」判断によって、どちらかを・・・

つまり今回の場合では、リリアにとって都合のよい意見が採択される運びとなったのです。

 

それに・・・こうなる事が判っていたからか―――・・・

 

 

 

リ:ふふ〜ん♪ なぁにを今更―――私が何を考えているか、お前には既にお見通しだと思っていたんだがなあ〜〜ソフィア。

ソ:(・・・)え? ま、まさか―――??

 

リ:その通りだよ―――まさにその通りだ・・・面倒臭いんだよ、何もかも。

  それにスターシアさん・・・私は何も、ジョカリーヌさんじゃないんだぜ、あの人と同じに考えてくれてちゃ、私としても迷惑だよなあ〜〜w

 

ス:お前っ―――!!

  くうぅ〜〜っ、お前の様な奴に、一杯食わされる形になるとは・・・っ!

  それより、ルリもルリだ! 重大な事を宣言してくれおってからに!!

 

ル:申し訳・・・ありません・・・。

  私もまさか、こんな事態になるモノだとは・・・

 

リ:スターシアさん、今そこでルリさんを責めるのはお門違いもいいとこだぜ。

  なにより、こんな「議題」を提起したのは、この私なんだし、そこはもっと私を責めて(しか)るべきだろうよ。

 

ス:(なぁ?!)お・・・前―――??

 

リ:(・・・)は! 笑っちまうよな・・・だってそうだろう―――まるで、事態がこう収まるのを判ってるかのように、トントンと物事が進んで行く・・・

  それに・・・なんだかさあ〜〜ずうっと、あんな奴の側にいると、似たくもない様な処まで似ちまうもんなんだよなぁ〜〜

 

  何の事か―――って、そりゃ先程のさ、私の口調・・・あれこそは、この宇宙(せ か い)で一等の―――それも、この私よかいい加減な野郎の口癖みたいなもんで・・・さ。

 

ソ:(・・・)だったら、その―――

リ:ああ〜っと、そいつは残念ながら、今ここで、こんな場所で云うべき事じゃ、ない・・・

 

ス:(!!)ま―――まさ・・・か・・・お前〜・・・?

ソ:(?)スターシア様?

 

ス:(・・・)止めておけ、ソフィア―――

  最早こいつは・・・いや―――この「お方」こそは、私達が対等に意見を述べていい存在では・・・ない。

 

 

 

まるで、こうなる事が判っているかのように―――自分の思惑通りに事態が進んで・・・進められていく。

しかも、その様相も、自分達が知っているリリアではないかのようだった・・・

 

その事に気付いた途端、先程まで厳しい口調でリリアを批判していたスターシアの態度が急変したのでした。

 

そう・・・スターシアは、ユリアを経由して、今までリリアが「どこ」で「なに」をしていたのか、知っていたのです。

 

それに・・・この時リリアが()いた言葉自体こそが、「今までリリアの側にいた人物」のモノだったならば・・・

 

自分達は、なんとも頼り甲斐のある―――それでいて、畏るべき人物を味方につけたのだろう・・・

 

だからスターシアも、態度を急変せざるを得なかったのです。

 

ですがしかし―――・・・

それと同時に、リリアも少しばかり寂しそうな表情になったのを、四人は見逃しませんでした。

 

そうなのだ・・・この人物は、本来―――自分の背丈に合わない事は、背負いたくはなかった・・・

その事は前任者でも同じであり、なにより重き責任を背負わされる事を(いと)うこの人物こそは、何よりも()してこうなる事を望まなかったに違いはない・・・

 

すると・・・? ならば―――先頃、職を辞退したユリアの本意とは・・・?

そのことに、ようやく気付いた者達は・・・

 

 

 

ス:あいつめ・・・っ! なんと早まった事を―――!

  この私に一言命じてくれれば、その大役を果たせたものを!!

 

リ:その意気は、買っておくとするよ・・・スターシアさん。

  だけど、そんなあんたでも敵わない―――と、感じていたからこそ、ユリアさんが請け負ったのじゃないのかな。

  それに・・・あの人は、ジョカリーヌさんと「アレロパシー」じゃないか・・・

 

 

 

そのリリアの一言は、何より固い決意で事に臨んだジョカリーヌと、ユリアの心情と云うモノを吐露していました。

 

そして、そこで知ることとなったのです。

 

この宇宙(せ か い)で―――これから起ころうとしている・・・「不吉」の前兆と云うモノを・・・

 

その事を受け、評議長リリアが提起した議題は、改めて全会一致で可決―――

その後に提起された議題も、程なくして取りきめられたのでした。

 

そして、この度行われた「評議会」の閉会を(もっ)て―――

 

 

 

リ:ふへえ〜〜!

  こ〜れでやっと、束の間とも云える自由が得られるかぁ〜〜!

  さあ〜〜て、何をしよっかな―――♪

 

ス:リリア・・・お前は―――その・・・もう少し考えて行動をした方がいいと思うぞ・・・。

 

リ:へぇ〜いへい―――だけどなあ、スターシアさんよ、私はもう・・・「評議長」でも「地球の代表」でも、なんでもないんだぜ。

 

ス:(ぐ・・・)まさか…とは思うが―――お前、本当は??

 

リ:さあ〜て、なw そこは御想像にお任せするヨ♪

 

ス:(・・・)全く―――信じられんな。

  私達が現在、ここにこうしていられる「そのもの」こそが、こんなヤツよりもいい加減な存在の「お陰」だなんて・・・な。

 

ル:あの・・・スターシア様は、何を知っているのですか?

 

ス:(・・・・・・)いいか―――「完全オフレコ」だぞ・・・

  恐らく―――この直前までリリアと共に行動されていた「お方」こそ・・・・・・

 

ソ:(!!!)そ・・・それは・・・本当に?!!

 

イ:私―――は・・・どことなく、そうではないかと感じてはいましたが・・・

 

ル:ですが、だったらどうしてスターシア様が態度を急変されたか・・・判ってきた様な気がします。

 

 

 

リリアが最初に提起した議題通り、今回の「評議会」の閉会から―――次回の「評議会」の開会までは、「評議長」としての権限の一際を凍結・・・

つまり、今回の「評議会」の閉会を(もっ)て、リリアは一個人―――平民と身分は等しくなったのです。

 

そこの処を敢えて曖昧にするモノだから、スターシアは・・・

「もしかしてこいつは、狙い澄ましていたのかもしれない」

と、思う様になったのです。

(しかし、その真意こそは、リリア本人でない限り判る処ではない)

 

 

それに・・・スターシアも、不本意ながらも従う気になった原因そのものを、その場にいる他の評議員達に公表をした処、

全員誰もが信じられないと云う表情をしたモノでした。

 

が・・・実はそれこそが真実―――

この宇宙(せ か い)には、なくてはならない存在・・・「天帝」が、限定ながらも知れ渡った瞬間でもあったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと