周囲りが権謀術策渦巻く中―――その場所は意外に平静が保たれていました・・・。
しかし、そこにいる「主」は、「そう」感じていたようではなく・・・
云わば、「嵐の前の静けさ」が、似合いの表現とさえ思っていました。
そして―――・・・
ク:私―――を、お呼び・・・とか
ダ:ヨヴか・・・すまないな―――
ク:(・・・)全くです、また「彼女」を怒らせる原因・・・いや、もうすでになっていますか―――
ダ:ところで・・・いつまでボクが、気付かない「フリ」をすればいい・・・
ク:難しい―――問題ですな・・・
とは云え、「そんな事」を口の端に上らせているようでは・・・
ダ:(そろそろ限界―――か・・・)
それで・・・?
急遽、マリアの監視役も兼ねているクラウドマン(ヨヴ)を、自分の下に召び喚せ―――これからの事態の推移と対策・傾向を練ろうとしている、天帝・ダンテ・・・
しかし彼は、元来から自分の周囲で起こっている事態など「無関心」―――の、はず・・・だったのに・・・
なぜか・・・今の言葉は、「そんな風」に「装っている」感じすら見受けられた・・・
それにしても―――「この宇宙」の明暗すら分けるとされる「主」が、こんなにも「悩める」理由・・・とは?
すると、クラウドマンは口を噤み、しばらく考え込むと・・・
ク:(・・・)やはり―――私程度の者には、考えが及びません・・・
が、「あの方」の云われには・・・『打てるだけの手は打ってきた』―――と・・・
ダ:「変貌」を目にして、驚きはしないかな・・・
ク:心配―――なので?
ダ:(・・・)いや、バカな詮索だったよ、それに、何より「その為」の顕現だった・・・
第二百九十五話;かつて―――ボクが「その重さ」に耐え兼ね 手離してしまった顕現・・・
そう天帝・ダンテが呟くと、彼の参謀である「ヨヴ」ことクラウドマンに、苦渋の表情が現れてきました。
「天帝」であるダンテが、この「宇宙」の天体の運営管理を司る役目以外に、重きに過ぎた・・・と感想を漏らすほどの使命―――とは?
(ここで注目をして置かれたいのは、表現を「この「宇宙」」としている事、以前の様に「第○号」と着けないのは、「その総て」を含んでいるから。
つまり前話の「トゥルヴァドゥール」のいた「第11号宇宙」もそうであれば、我々のいる地球―――「太陽系」や、それを含む「銀河系」を含む「第71号宇宙」も、「この「宇宙」」に含まれているのである。
とどのつまり、「天帝」とは、数ある「小宇宙」を統括する役目であり、以前まで誰かさんが勤めていた「后」がこなしていた業務は、勿論こうした「小宇宙」からの申し立てを処理していたのである。)
すると・・・沈黙を護っていたクラウドマンからは―――・・・
ク:かつての「勇者」が持っていたとされる「无楯」・・・
しかし「アレ」は、「勇者」自身か・・・その血統でなければ、扱える事はできません。
それをあなたは・・・その重き荷に耐え兼ね、「无楯」を手離してしまった・・・
だから「无楯」は、自然消滅するモノ―――と、誰しもが思っていました。
そして・・・「終わり」だ―――とも・・・
かつて・・・「宇宙」の創世期、最初にあったとされる争い―――「大禍」・・・
「宇宙」そのモノを喰らい尽くさんとし―――自分だけが望まんとする「宇宙」を創り上げようとした存在・・・
その存在に対抗すべく立ち上がった「勇者」―――・・・
その「勇者」が所有していた、唯一にして無二・・・或いは無比の強さを誇ったのが「无楯」と云う顕現・・・
そう―――「无楯」とは、「宇宙」を救った「勇者」・・・「のみ」が持っていた顕現だったのです。
しかし・・・それがどうして、純粋な地球人―――なはずの、リリアが持っていたのか・・・
それはそれとしても、先程クラウドマンは、重要な事を述べていました。
そう・・・「勇者」より受け継いだ、「勇者」直属の血統である「天帝」は、理由はどうあれ―――
「无楯」を手離した・・・と、云う「事実」―――
ならば、「无楯」は自然消滅して然るべきであり、また再び「彼の者」が復活を遂げた時、
対抗しうる術は「ない」―――とさえ思われていたのです。
そこを・・・「ですが」―――と、クラウドマンが切り出すと、普段は相好を崩さないダンテの表情が険しくなり・・・
ク:「賢下五人」の一人である「哲学士」が、永年に亘るシュミレーションを経て、ようやく「そのデータ」に到達・・・
ダ:だが・・・「无楯」は、データに捉えきれるものじゃあない・・・
ク:そうですね・・・それだけ簡単であれば、あのような畏るべき能力は、人工精製・・・
もっと辛辣に述べるのであれば、「大量生産化」が可能となってしまいますから・・・
ですが―――お忘れですか? 「哲学士」・・・ガラティア女史の、「あの言葉」を―――
ダ:「信じて待て」―――
あの時は・・・熱過ぎるほどに熱かったよ・・・今では、凄く後悔をしている・・・。
どうしてあの時・・・あんなひどい事を云ってしまったんだろう―――って・・・ね。
現在の「ように」気の抜けた「ような」彼の態度を理解する者は、そうはいませんでした・・・。
けれど、今の彼の言葉が真実ならば、かつての「彼」は熱過ぎるほどに燃えていた・・・
「使命感」に―――なにより「理想」に・・・
しかし「現実」は、そう甘くはなく・・・程なくして「現実」に打ちのめされてしまった「彼」は、
「重き荷」の「一つ」である、「无楯」を放棄してしまった・・・
「現実」「真実」とは、斯くも過酷であり―――また非情なのだ・・・
かつて「想い」を遂げようとした存在が、自分が倒すべき「宿」の人である・・・
やがて「大禍」の後、「賢下五人」の方でも動きがあり、五人それぞれが独自の展開で解決を模索する処となった・・・
その内の一人である「哲学士」・・・ガラティアは、永い試行錯誤―――「千思万考」と云うべきか・・・によって、一つの結論に辿り着いたのでした。
それが、「ジルコニア」で作成した、「グラム」であり・・・また「緋刀貮漣」でもあったのです。
そう・・・もうお判りである様に、かの「勇者」が振るっていたとされる、「聖剣・覇蝕の剣」―――その材質にほど近い「ジルコニア」の魔力に浸された「所持者」は、
ほどなく「ジルコニア」とリンクし終えると、果たして・・・「无楯」と非常によく似た能力を得られるのではないか・・・
そのガラティアとジィルガの推論は、間違ってはいなかった―――
その「証明」として、「リリア」がいるのだから―――・・・
けれど・・・その「宿」は―――?
かの「勇者」の、直属の血統であるとされる、「天帝」が放棄したと云う「重き荷」は・・・?
すると―――そのダンテの問いに、呼応するかのように・・・
誰:フッフッフ―――あんれま、随分と感傷的になっちゃってぇ〜w
ダ:(!!)ガラティア―――
ガ:よ♪ 小僧―――ちぃ〜とばかし待たせちまったかね・・・
ダ:いや・・・それよりも―――
ガ:(・・・フッ―――)あ〜んまし、くよくよしなぁ〜い! 男の子だろ?
そぉ〜れにw 第一そんな事云われたの、すっかりと忘れちまってたよww
ダ:(!)それは・・・どうも―――・・・
ガ:(はあ〜あ・・・)ヤレヤレ―――しばらく見ない間に、元に戻っちまったか?
そんなんなりたくないから、「無責任」の体を演じてた―――ちゅうんかい。
ダ:そうだったね・・・すっかりと忘れてたよ―――そう云えば、そんな事を云ってた事も、あった・・・かも。
ガ:そーそーそれで善し♪
で〜? 向こうさんの動き・・・どうなってる―――
ふと・・・懐かしの声がする方向を振り向いてみると、自分に「脱力」の重要性を説いてくれた師がいました。
「あまり肩ばかり張っていると、空回りすることが多いよ」
事実―――そうだった・・・
いくら自分が熱く革新を推し進めようとしても、「先代」からの臣は、こんな「若僧」からの提案に耳を貸すでもなく・・・
まるで―――「お飾り」に等しかった・・・
まるで―――「虚像」だった・・・
ただ自分は、かの「勇者」の血を引いている―――と云うだけで祭り上げられている・・・所詮は「神輿」だと、痛感させられた・・・
そんな時に出会った―――自由な発想にて、次々に「何か」を創り出していく女性・・・
しばらく「彼」は「彼女」の下に通い詰め、型に嵌ったそれまでの考え方を棄て・・・
「なにもしない」―――・・・一度「無」にする事により、考え方を柔軟にする術・・・「脱力」を習得したのでした。
すると、そこから見える、数々の可能性―――・・・
自分はこれまで、いかに「見えない制約」を受けていたのだろうか・・・
目の前が、開けて行くようだった・・・
「何も考えない」―――時には「離」も必要である事を知り、そこで思い立った「后」―――・・・
その最初の「后」には、「師」であるガラティアを据えようとしていましたが、その時には宜もなく断られた・・・
だけど、「代わりに・・・」として、ある一人の人物を紹介されました。
そして、その女もまた、ひとつの真理を教えてくれた・・・
(云うまでもない事だが、「最初の后」こそは、ミリティアだったりする)
それから都合―――「賢下五人」の五名とは、悉く誼を結び、現在で10人目となる―――・・・
けれど・・・「運命」は変えられない・・・
現在より・・・前々々代―――「7代目」の「后」の時、「その日」は近い・・・と、覚悟りました。
なにしろ・・・その女は、かつての「自分」の「想い人」に、瓜二つ・・・だったのだから―――
『これは何かの・・・いや―――これ「も」、「運命の悪戯」と云うヤツか・・・』
自分の「伴侶」ではない―――「后」と云う役割・・・
しかし「彼女」を「后」として迎えた時、現在の「宿」が「そうでなかったとしても、ダンテには・・・
いえ―――恐らくは、女禍の方も、気付いていたのでしょう・・・
なにより、「勇者」としての血が・・・「託宣の巫女」としての血が・・・
「そう」させているのかもしれない―――・・・
けれど・・・女禍は・・・何も云わない・・・
ただ黙々と、「后」としての業務を、果たしてくれるだけ・・・
それに・・・自分としては、いかに永く、彼女を押し留めておけるか・・・
だからつい―――「無責任」な姿勢に、輪を掛けてしまう・・・
それでも彼女は、何一つ不平不満を云うでもなく、業務をこなしてくれる・・・
けれど・・・「いつまでも」―――と、云うわけにはいかない・・・
結局、彼女には、他の誰よりも長く―――「100期」務めて貰った・・・
それから三代後―――今度は、「かつての自分」に出会った・・・
しかし彼女は、自分よりも速く「脱力」を・・・それも感性で受け入れていた―――
そんな彼女が・・・彼女の指導を受けている・・・?
何と云う・・・歴史の―――運命の悪戯だろうか・・・
かつて―――「宇宙」か・・・「想い人」か・・・の、二者択一を迫られ―――
「宇宙」を選択してしまった「彼女」・・・
そんな「彼女」と「かつての自分」が・・・「手を取り合って」―――??
「運命」・・・と云う名の歯車は、奇妙な音を立てて・・・今―――
大きく軋んで行こうとしているのでした・・・
=続く=