この宇宙(せ か い)の存亡を賭けて、「不和と争いの女神」であるエリスの勢力と、激しく火花を散らす者達・・・

 

しかし、相手側も一枚岩とは言い切れなかったようで、自分達と実力を拮抗する仲間を、使い捨ての消耗品並みに扱った・・・

そんな「サトゥルヌス」に対し、激しく怒りを覚えたモノでしたが―――

同時に・・・その「サトゥルヌス」の存在に、疑義が浮上してきたモノだったのです。

 

 

それはそうと―――無事、自分の幼馴染を奪いに来た者達を、見事迎撃したリリア達は・・・

 

 

 

リ:ふわぁ〜あ・・・これでようやく、一段落は、終わった・・・か。

  ―――んじゃ、そろそろ・・・

 

ソ:やはり・・・行ってしまうの?

 

リ:ん〜〜? うん・・・・

  私が、やんなくちゃいけない事らしいから・・・な。

 

ソ:・・・でも―――

 

リ:そんなシケた顔するんじゃねぇってww

  なにも死にに行くわけじゃねえんだからwww

 

ソ:それじゃ、あなたは―――・・・

 

リ:話し合う・・・つもりさ、とことんな―――

  それに、判って貰えると思ってるんだ。

 

蓮:(??)しかし―――相手は・・・

市:(!!)まさか―――顔見知りの方・・・なのですか?!

 

リ:(・・・)そう思うんなら、一緒に来てくれるか、蓮也に市子。

 

 

 

先程からの「軽いノリ」とはまた別の、少し引き締まった表情を見た時・・・

市子に蓮也は、実は今回の件は、余程重要である事を知るのでした。

 

 

そして・・・一方の、エリスの下へは―――・・・

 

 

 

ジ:須らく・・・終わらせてございます、盟主・エリス―――

 

エ:然様・・・か―――

  それで・・・? 次に汝が狙いしは、妾の馘なるか。

 

ジ:(!)何をお戯れを・・・わたくしは、あなた様に―――

 

エ:ほ・ほ・ほ―――戯れておるのは、汝ではないかえ?

  それとも・・・妾が汝の事に、気付かぬほど凡愚―――と、侮っているのではないのか・・・ヱニグマ。

 

ジ:(!!)

 

 

 

現在―――「サトゥルヌス」を模しているヱニグマは、エリスの看破に内心「ドキリ」としたモノでしたが、

こうした手口は、いつも自分も使っていた為、あたら鎌を掛けられても、すぐには「はいそうです」と云う愚は避けたのです。

 

今、大事なのは、(きた)るべくの「時機」の為、彼の者を待ち受ける事・・・

それが喩え・・・かつての「共有者(アレロパシー)」の下であろうとも―――・・・

 

 

けれども―――・・・

 

 

 

エ:それでも尚、白を切り通すつもりか―――

  判ってはおらぬようじゃな、かつての汝の「共有者(アレロパシー)」と「同化」した事で、妾は既に見抜いておる・・・。

  汝が、「サトゥルヌス」を、その身に取り込み成り済ましておる事など・・・な。

 

  だが―――それにしてもよく妾の言いつけを守ってくれた・・・あたら知り過ぎし者には、消えて貰わねばのう・・・。

 

 

 

「全く、違う」―――・・・

ヱニグマは・・・ユリアは、「サトゥルヌス」の姿をしながら、そう思いました・・・

 

そう、「全く、違う」―――・・・

ユリア自身が知るジョカリーヌは、こんなにも無情・・・非情な事など云わなかった・・・

 

それがどうして―――・・・

 

しかし、思えば得心がいく点もありました。

 

「そうだったのですか・・・だから、「分別()かたれた」―――・・・」

 

「善」と「悪」とが同居し、「宇宙(せ か い)」の為に「必要悪」として殉じようとした時―――

かつての想い人が、それを阻止しようとして消耗し―――疲れた果てに「賢下五人」によって、存在を割かれた・・・

 

一方の「悪」であるエリスは、その名を冠する「監獄」に封印したけれども、

一方の「善」である女禍は、事の経緯を不憫に思った「哲学士(フィロゾフィア)」がその身柄を引き受け、養育することで他の「賢下五人」を説得した・・・

 

それが・・・今はエリスの封印が、その効力を失った事により、「存在は一つ」に・・・

 

しかしそこには・・・「善」であった女禍の存在は、欠片として見る影もなく―――

ただ―――「宇宙(せ か い)」を壊し尽くそうとしている、「破壊の化神」でしかなかったのです。

 

しかも―――・・・

 

 

 

エ:そう云えば・・・よくよく考えれば、「汝も」「知り過ぎし者」・・・よ、な―――

  ならば、消えて貰うのが道理というモノ・・・

 

ジ:お・・・お戯れを―――!!

 

エ:また・・・先程と同じ―――か・・・

  だが、やはり戯れておるのは、汝であろう―――

  それに、汝の戯れに、付き合ってやるのも、もう飽いだ・・・

 

ジ:(!!!)

 

エ:そうら―――・・・化けの皮を、剥いでつかわそう・・・

  ―――=エターナル・エクリプス=―――

 

 

 

「これが・・・あの方をして、「禁忌」としむる『蝕』の顕現―――!!」

 

 

『蝕』・・・それは、その事象が一度(ひとたび)起こりうれば、総ての活動が休止しむる・・・とても危険な「顕現」―――

それを用い、総ての活動を休止させ、神々(ひとびと)の内に潜む「邪」なる存在を、知らしめようとした―――・・・

 

けれど・・・自身が、その顕現に覚醒(め ざ)め、酔い痴れてしまった時―――・・

自身のしている事が間違いだ―――と、かつての想い人である『勇者』が、自身の前に立ちはだかり、間違いを諭そうとしてくれたモノだったのに・・・

 

もう既に・・・その時には・・・手遅れだった―――・・・

 

もう・・・何も聞こえない―――・・・

それが喩え・・・かつての想い人の声、だったとしても―――・・・

 

それに、『勇者』も、やはり躊躇(た め ら)いは隠しきれなかったモノと見え、「悪」の権化となってしまった『巫女』に、その刃を振り下ろせず・・・

逆に深手の傷を負わされ、ほうほうの(てい)で逃げ延びたのです。

 

 

ただ―――・・・その場には・・・「勇者の剣」が、突き立てられたまま・・・

 

そして再戦(リベンジ)の機には、五人の「歌姫」を伴い、現れたモノでしたが・・・

 

エリスは前回、ソロンガ自分の前より逃亡を計った時点で、気付いておくべきだった・・・

ソロンが―――『勇者』が、逃亡を計る際、その場に突き立てられた剣こそ・・・「勇者の剣」―――

 

そしてその後、誰彼と云うでもなく、その剣の事を―――『((破))蝕の剣』・・・そう呼んだのです。

 

そう・・・その剣は、突き立てられた「あの時」から効力を発し、エリスの顕現である『蝕』の機能を削っていたのです。

 

そして今度は、「五人の歌姫」の、それぞれの「歌」の効力によって、総てのパラメータが抑えられてしまった・・・

 

しかし・・・それでも・・・ソロンは、エリスを討てなかった―――・・・

 

「あんなに弱々しくなってしまった彼女を、ボクには討つことなんてできなかった・・・」

 

それは、意気地のない一言―――と、そう云ってしまえば、そうかも知れませんでしたが・・・

(ソロン)」と「彼女(エ リ ス)」は、互いの事を昔から知っていたのです。

 

神々(ひとびと)の内でも、一際異彩を放つ顕現を持つ『巫女』を―――やはり神々(ひとびと)は「異端」だとか、「魔女」だと、云い貶めていました・・・

そして、そのことは『勇者』も―――・・・

神々(ひとびと)の内でも、一際異彩を放つ「強さ」故に、神々(ひとびと)より忌み嫌われていたのです・・・

 

つまりは・・・どこかよく似た者同士の、「(ソロン)」と「彼女(エ リ ス)」―――・・・

それが「運命」だと云うのならば、彼ら二人が出会うのもまた、「運命」―――・・・

 

『勇者』と『巫女』は、互いの存在を分かち合い・・・そして恋に落ちた―――

それは、必然的な出来事だったのです。

 

ところが、周囲りがその事を赦すはずもなく、またしても「運命」は「宿命」へと塗り替えられ、

彼らを悲劇の舞台へと引き上げたのです。

 

 

そして・・・現在の『勇者』と『巫女』は―――・・・

 

 

 

第三百九話;『勇者』と『巫女』の物語り

 

 

 

エ:遅かったな・・・『勇者』―――

 

市:(!!)そ・・・んっ―――な・・・あの方は??!

蓮:ジョカリーヌ・・・殿―――ではないのでござるか??

 

市:こっ・・・これは、これは一体どう云う事なのですか? リリアさん!!

 

リ:どうもこうも―――見たまんま・・・そう云う事なのさ、市子に蓮也。

  ああ、そうさ・・・これが、これから私が相手しなきゃなんない、「エリス」の正体なんだよ。

 

蓮:し―――しかし・・・そなたはジョカリーヌ殿の事を・・・

 

リ:早まんじゃねえ―――蓮也・・・相手は「もう」、あの人なんかじゃねえんだよ。

  そう云う事で、いいんだよな―――「話術師(ロア・マスター)」さんよ。

 

 

 

こうなる時の為に、(あらかじ)め手渡されていた「転移装置」を使い、一瞬にしてエリスの下に現れたリリア達・・・

 

そして、市子と蓮也は、今回の相手と云うのが、あたら自分達の知る、「あの」ジョカリーヌだと云う事を知り、躊躇(た め ら)いを生じさせてしまったのです。

 

その事は、やはりジョカリーヌに恩を感じているリリアも同じ・・・かと思いきや、

(あらかじ)めこうなる事を聞かされていたかのような態度だったのです。

 

 

ですが・・・そう―――

リリアに、「事の真実」を伝えた人物は、事もあろうに事象点のすぐ近くにいた・・・

そして、その人物がどうなるかを、その人物自身も・・・リリアも・・・そして―――ジョカリーヌも知っていたのだったのだろうに・・・

 

 

またしても「彼ら」は、同じ歴史の繰り返しを、演じてしまうのでしょうか―――・・・

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと