<参>

 

(そしてそれから2・3時間後・・・)

 

 

お:(む〜〜〜・・・お、遅ひ・・・遅すぎるぞ!! あやつ・・・本当に逃げ出したのではなかろうなぁぁ!(―W―#)

 

京:(ま、柾木さん・・・もんのすごひ怒ってる。 と、いうことはあのお噂は本当だったのね? たとえ澄ました顔をしていても・・・というのは・・・。)

 

 

婀:ぷふぅ〜!! お待たせしました、お京殿に、姐上。

 

お:あ・・・っ! 婀陀那ちゃんっ!あなたどこへ行っていた・・・と・・・?(こ、これは!!)

婀:え?あぁ、ちと材料を取り揃えるのに、手間取りましてな。 総てをそろえるには、苦労いたしましたわ。

 

お:ざ・・・材料・・・って、何を?

婀:フフ、これでございますよ。

 

 

(そう・・・婀陀那(ステラ)、実は逃げ出したのではなく、(まぁ当たり前ですかんね?)

これから自分がなそうとする、おもてなし の食材を取り揃えるのに、奔走していたようなのであります。

 

では、今回の食材と、その品目・・・とは?)

 

 

京:こ・・・これ・・・何?

 

婀:ぅん?ああ、これですか、これはですなぁ、血合いを外した、薩摩は山川の鰹の本節・・・・に、八女産の芽茶でございますよ。

 

お:“芽茶”とな?

婀:そう・・・一番摘みの『玉露』や『煎茶』の、一番先の方を集めたものでしてな。 お茶の中でも一等香りと味の濃い、お茶っ葉なのですよ。

 

京:(あ・・・婀陀那??)

 

 

婀:それと、こちらは・・・・(ドンッ!)

 

お:(んな・・・っ?!) お、お櫃(ひつ)??どしてこんなもの・・・・

婀:いやですのぅ〜〜姐上も! これに入れるものといえば、炊き上がりの白いご飯に決まっとるでありましょうが!!

 

京:ええ?そ、それじゃあこれのために時間を?!

婀:イヤ?こんなものは、ものの4・50分ほどあれば、できるものですよ。

 

お:で・・・ではどうしてこんなに時間を・・・?

 

婀:(フ・・・・) それは・・・こやつのせいですよ・・・。

ス ・ ・ ・ ・ ・ 

(婀陀那(ステラ)、懐よりあるものを取り出す、するとそれは・・・・?)

 

京:え・・・・そ、それは!!?

お:ま・・・・まさか??!

京・お:わ、山葵??!

 

 

婀:いかにも・・・。  ところでお京殿、先程のお主が出してくれたモノ・・・あれは一体、どこぞの産のモノでございますかな?

 

京:え?え〜〜〜っとぉ〜〜〜・・・・確か、滋賀県産のもの・・・だったと思うんですけど。

 

婀:左様でございますか。 ならば、こちらは今、取り立てたばかりの、地のものじゃ。

お:“取立て”の・・・“地”?? 一体どこで・・・

 

婀:その前に、山葵というものは、一体どこに生えとるものなのでしょう。

 

お:え??え〜〜〜と〜〜〜〜

京:・・・・・・どこだったかしら???

 

 

婀:はい、時間切れ。(ぽんっー☆) 答えはですな、清流や、渓谷などの・・・・水辺にですよ。

 

お:は・・・・・そ、そう・・・。  でも、ここにそんな・・・・(はっ!!)ま、まさか??!

 

婀:(にっこり) ようやくお気付きになられましたか。 そう・・・ここには、“稲荷の岩清水”がござる。

  そこの清流には、今でも尚、いろんなものが妾達の口を愉しませてくれる・・・と、こういう事でございまするよ。

 

  それに、遠くの“名産”より、近くの“取立て”・・・とは、よく言うたものでしてな。

  さて・・・・では、早速取り掛かりましょうかな?

 

 

(そう・・・・婀陀那(ステラ)の持ってきたものとは、 鰹節(本節)・お茶・ご飯・・・そして山葵 の計4品だったのです。

では、この4品で造るモノとはなんなのでしょうか??)

 

 

婀:さてと、まづは鰹節の方から・・・。 これもきちんとするとなると、結構大変でしてな・・・

 

  まずは・・・こう・・・・両の膝でしっかりと、箱を挟み込んで・・・

それから鰹節は、頭の方を先にして、体重が乗るよう両手の掌でしっかり押さえて・・・・素早く!

 

      しょ        っ!

 

お:(驍様・・・)あ・・・あの・・・婀陀那ちゃん?あなた一体何を・・・

 

婀:ええ?一体何を・・・って、鰹節を掻(か)いておるのでありますが?

 

お:そ・・・それにしても、そんなに居住まいを正した姿勢でするものなのか?

 

婀:まぁ・・・古い道具ってなぁ、そう言う道理に出来ておるものなのでしてな。(かしょっ)

上手に、美味しく掻こうとなると、自ずとこうなってくるものなのですよ。(かしょっ)

 

京:で・・・でも・・・だったらどうしてお台所でなくて、ここで?

 

お:やはり、お茶漬けは拵(こさ)えたてでなければ・・・のう? (かしょっ)

 

京・お:お・・・・お茶漬けぇ??!

 

 

お:お、お茶漬け・・・って、そんなものを、こんな・・・・

婀:おや?お茶漬けはお嫌いでありましたかな?

 

お:い・・・・いえ・・・。

 

婀:そうですか。(にっこり)  それでは、少しお手伝いを・・・確か姐上は、書の方はお得意でありましたな?(かしょっ)

 

お:え?えぇ・・・・。

 

婀:では・・・・これ(山葵)を、墨をする要領でお願いいたします。

 

 

しゅりしゅり・・・・しゅこしゅこ・・・・

 

婀:・・・・・・・・・。(― ― )゛ (かしょ かしょ)

お:・・・・・・・・・。(― ―;;)゛(しゅこ しゅこ)

 

 

 

婀:さてと、妾の方は終わりましたぞ?姐上の方は?

お:一応・・・・。

 

婀:(ふむ・・・)では、卸した山葵に、茶碗で蓋をして・・・・

京・お:ふ、蓋ぁ??!

 

婀:そっ、香りを逃がさず、山葵が落ち着くのを待つため・・・・に、ですよ。

 

京:(そ・・・っ、それじゃあ、私が設(しつら)えたというのは・・・・?)

お:(お京・・・・)

 

 

(どうやら、アダナ(ステラ)の造るモノの全容が、ここではっきりしてきた模様です。

そう、それは何の変哲もない、 ただ のお茶漬け。(しかも、鰹節と山葵だけの・・・)

 

それには、おひぃ(婀陀那)も初めは、普通のお茶漬けに、こんな大袈裟なものを・・・と、思っていたのですが、拵えていくうちに、

これは  ただの  とか、  普通の  で、片付けてはいけないようなものだと気付き始めるのです。)

 

 

婀:ほんじゃ、仕上げと参りましょうかの?

 

  掻き終わった鰹節に、正油をわぁ――っと、ざっくり、ざっくりなじませといて・・・・次には、いよいよこの芽茶のご登場!

  では、まずは茶合に少しばかり多めにお茶っ葉を量って・・・・(さらさら・・・・)

 

京:(あら・・・)これはまた、随分と細かい・・・・

婀:まぁ・・・これが 芽茶 と、いうものでありますから・・・。

 

  そしたら、それをお湯で温めといた急須に入れといて・・・・で、もって、

ご飯の方は、少し時間が経って、シャリくらいの固さのヤツを、この三つの飯碗に、ほんのすこぉ〜し、

そこへさっきの鰹節と山葵を贅沢に、たぁ〜っぷりと入れまして〜?

 

そして、さっきの急須には、沸ききって、少し落ち着いたお湯をとにかく元気よく!(どぼどぼ・・・)

それから待つこと一分、かけるときには、山葵には絶対に当てぬよう、当てたら最後、肝心の風味も香りも飛んでしまいますからな?(こぽぽぽ・・・)

 

 

(全くもって、流れる水の如きの作業とはこの事で、その手並みの良さに、お京さんと、おひぃ(婀陀那)は、言葉さえも失っていたようです。

そして・・・)

 

ふ  わ  ぁ  っ  ・ ・ ・ ・

 

お:(すん・・・・) う・・・ん?

京:(すん・・・・) え・・・?へ・・・?

 

お:な・・・なんなのですの・・・この香り・・・・鰹と、山葵の香りが・・・・お茶の湯気と一緒に立ち上って・・・・!(とくん とくん・・・)

京:ま・・・・まるで、この部屋の中の空気が・・・・そっくりそのまま・・・!(とくん とくん・・・・)

 

お:う・・・・ウソ・・・・やだ、何?この緊張感・・・。 わ、わたくし・・・なんだかドキドキしてる・・・・

 

婀:まぁ、拵(こさ)えたての誤魔化しの利かぬモノというのは、須(すべか)らくそういうものでありましてな。

  それが・・・  多寡(たか)がお茶漬け  一つにしても・・・な?  さて・・・出来上がりましたぞ、食してみなされよ。

 

 

お:あ・・・っ、はい。(どきん どきん・・・)

    ・・・・・・・・・・・・。(どきん どきん・・・!)

 

じ ゅ る ・ ・ ・ ・ っ

 

お:・・・・・っく          っ は あ ぁ ぁ 〜 〜 っ !

  お、おいしいぃ〜〜〜っ!! あ、あのお京が作ってくれたお蕎麦もですけど・・・・このお茶漬けと言ったら、まるで体中の毒気が抜けていくようだわ?!

 

京:ホントに・・・なんだか自分が恥ずかしくなってきちゃった・・・あのやり方で、有頂天になってた自分が・・・・。

  それにしても婀陀那、学生の頃から洋風一辺倒で鳴らしてたあなたが・・・まさか、和風の・・・しかもぎっちり詰まったこれを知っていただなんて、

  これは、見直さなければいけないわね。

 

婀:(ふふ・・・) まぁ、そこはそれ、妾も一応は メイド・イン・じゃぱん でありますからの?  では、妾も一口・・・・

 

ぷっはあぁ・・・っ!                      ・・・・っったまらんっ!!

 

 

(その料理の手並みはいざ知らず、そのお味のほうは・・・・・今更ながらに、言うべき言葉もなかったようでございます。)

 

 

 

 

 

 

 

<<                                                                  >>