<さん>

 

(皆、w.c.休憩に入る中、婀陀那のいる楽屋に行くおひぃさん。)

 

婀:おお、これは姐上、いかがでしたかな?

お:ご苦労様、中々聴き応えがありましたわよ? さすがですわね、向こうの音大で主席を取られた方のお声というものは。

婀:ははは、からかわないで下され、妾の感性など、あの方や、姐上にくらぶれば、塵、芥の如きでございますよ。

お:でも・・・、本当の事ですもの。

婀:・・・・それより、あの者達どうでしたかな? 何か言ってはおらなかったですか?

お:言ってましたわよ?                                             婀:え・・・っ?! どんな風に??

 

お:あんな歌の上手い人が、どうしてこんなところ(ギルド)なんかにいるのか・・・・って。

婀:また・・・・、ご冗談を。

お:残念ですが、これも本当の事です。 それを証拠に、何かのコンサートと間違えて、料金払おうとしたのよ? あの二人。

婀:まさか・・・・・。

お:だから言ってやったの、明日の『クリスマス』の日に、何か特技を披露してみろ・・・って。 二人とも快諾いたしましたのよ?

婀:(ほう・・・・) では、姐上・・・・・二部には、あなた様も、出てもらいましょうかの。

お:ええっ?! わ・・・わたくしは・・・いいです、別に。

 

婀:ふふふ・・・、いけませんなぁ、部下にはここに立たせておいて、ご自分は『高見の見物』・・・ですか?

お:そ・・・・そういうわけじゃあないけど・・・・・う゛・・・・・。

婀:決まりのようですな。 何、妾の歌だけだったら身持ちがしなかったので、いづれは出てもらう算段でおったのですよ、ご了承くだされ。

お:まぁっ! 予定のうちの行動だったの?  いけない人ね。

婀:ふふふ・・・・、申し訳ございませぬ。

 

サ:ふぃーッ、ケッコ―中、混んでたよな。 どうにかまにあ・・・・って、あれ? おひぃのヤツは?

J:いませんですね・・・、どこ行ったかな。 あ〜〜ン・・・・もぅ、始まっちゃうよう。

 

(しかし、ここにも異変が、司会の真沙螺が中々でてこないのである。)

J:ありゃりゃ? おっかしいですね、司会の人も・・・・ですかぁ??             サ:おや? 出てきたけど、さっきのヤツじゃねえみたいだな。

 

シ:お待たせしてすみません、どうやらいままで司会進行していた方が、急用がある・・・とかで抜けられたようです。

変わって司会は私“シィ”がやらさせていただきます。 どうかお一つ、よろしくお願いしま〜〜す。

はいっ、それでは二部の開始でーす、が、その前に、『すぺっしゃる・ゲスト』をお迎えいたしま〜す!

柾木家のご息女、柾木阿恵華様です、拍手でお迎えください、どうぞ・・・。

 

パチパチパチパチパチパチ・・・・・

 

サ:へ・・・? い・・・今・・・柾木・・・って・・・? え??

J:にしてもおかしな話っすよね、もともと『犬猿の仲』ってくらいの両家の息女のお二人が、同じパーティーに顔つき合わしてるの・・・・って。

サ:それ言ったらよぅ。 『ギルド』はどうなんだよう、『ギルド』は!! しかも大体だな、こんな大きな家の集まりに・・・・どう見たってオレら場違いだで?

J:それもそーだ〜ね。

 

お:どうも、今ご紹介に預かりました柾木です、別に何の能もありませんが、わたくしの歌でよろしければ、披露したいと思います。

シ:それでは参りましょう! 柾木様で、二曲続けてまいります! この曲です、どうぞ・・・・。

 

【柾木阿恵華(おひぃさん)】

〔もう一度;竹内まりあ〕

〔駅;竹内まりあ〕

 

サ:あれ? あそこにいるの・・・って、おひぃのヤツじゃねぇの?? オレ・・・ってこんな頭悪かったっけか???

J:いやあ、アレは本物のようですよ、柾木阿恵華って、おひぃさんのことだったんすねー。

サ:そらそーと、おめぇ、順応早いな・・・。 今の今まで、隣に座ってたのって、大物も大物だったんだぜ?

J:でも、彼女も歌上手いっすよね〜、婀陀那さんとはまた違った上手さ・・・。

サ:そ、そりゃあ・・・・そうだけどさ、なんかもう、どうでもよくなってきたぜ。

 

シ:はい、どうもありがとうございます。それにしても、さすがですよね、森野様といい、柾木様といい、うらやましい限りですよ。

:あら、でもわたくしあまり、歌う方は得意ではないですから。

:そんなことはないですよ、みんな聞き惚れてますですよ? で、どんなもんでしょ、もう一・二曲ほど・・・、お願いできますかね?

:仕方ありませんですね、では、もう一曲だけなら・・・。

シ:ありがとうございます! では、お聞きください、この曲です、どうぞ・・・。

 

【おひぃさん】

〔SCARBOROUGH FAIR〕

 

サ:なぁ、jokaよ、オレ今思ったんだけどさぁ。 この人達ギルドみたいな仕事しなくて、十分こっちの方で食ってイケるんじゃねぇかな・・・?

J:ですよね。 でも・・・まぁ、本人達の決めた事だからいいじゃないっすか。            サ:まぁな。

 

お:どうも、お粗末さまでした。

シ:いえいえ、そんなことはないですよ、でもさすがは柾木様、英語の歌も中々のものですね。私ちょっぴり感動しちゃいました!

お:(あははは・・・・)あ・・・ッ、どうやら、婀陀那さんの用意が出来たみたいですから、わたくしはこの辺で引かせて頂きますね。

 

シ:あ・・・・、そ、そうですか、(逃げられた・・・(-フ-;;) それでは婀陀那様でーす、拍手でお迎えくださいっ!

 

パチパチパチパチパチ・・・・

 

婀:いやはや、妾も楽屋で聞いていましたが・・・、自分の前にあまり上手いお人を出すべきではないのう。 自分の下手さが余計際立って見えるようじゃ。

 

お:もぅ・・、全く、婀陀那さんたら、お上手なんですから。                       J:あっ、おひぃさん、お疲れーッす。

サ:いや、でもな、オレとしちゃあ、甲乙つけ難いぜ?!                           J:ですよねぇ・・・、なんか明日不安なってきちったよ。

お:あら、別に変に気を使わなくてもいいのですよ? それぞれのいい持ち味を出しさえすれば、恥ずかしいという事はないのですから。

j:へぇ・・・・。(いい事いうなぁ、さっすがだわ。)

 

シ:さて、婀陀那様、次はどんな歌を披露されてくれるのか、私非常に楽しみです! では聞いてみましょう、どうぞ・・・。

 

【婀陀那】

Winter Light;サラ=ブライトマン〕

 

J:あはは・・・、もうなんも言う事ないっす。(=フ=;;)                                      サ:右に同じ(=_=;;)

お:(うふふ・・・、それにしても、いよいよその本領発揮というところですね)

 

シ:続いてこちらをお聞きください、どうぞ・・・。

 

【婀陀那】

Ave MARIA〕(婀陀那、これを『ア・カペラ』で)

 

J:ほひゃぁ〜〜、ありは反則だにゃ〜〜。                                       サ:これだもんなぁ・・・。実際参るぜ、『アカペラ』なんてよッ!!

お:(素晴らしい・・・・、確実に四年前から、進歩していらっしゃる・・・それに引き換え、わたくしなんて・・・・)羨ましい限りだわ・・・。

J:アレ? どうかしたんですか? おひぃさん。                                 お:いいえ・・・、なんでも・・・・なんでもないんですよ。

 

シ:それでは、今日最後の曲となります。この曲ですどうぞ・・・。

 

【婀陀那】

AMAZING GRACE〕(婀陀那、これも〔ア・カペラ〕で)

 

:いや・・・、さっすがにさぁ、いいのをトリに持ってくるよなぁ・・・。          J:しかもまた『ア・カペラ』ッすよ。

 

(ここでおひぃさん、何もいわずに立ち上がって盛大なる拍手をする)

 

お:(パチパチパチパチパチパチパチ・・・・・・・)                              J:あ・・・っ! そうか・・・。 (パチパチパチパチ・・・・・・・)

サ:いっけね・・・。 (パチパチパチパチパチパチ・・・・)

 

(それが見事に波及し、結果『スタンディング・オベーション』となる)

 

 

 

 

 

<<                                      >>